忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

03/19

Tue

2013

3月10日に蒲郡に行ってきました。
スナイプのトップセーラー、全日本チャンピオンである、アイシン・エーアイ(AI☆STARS)の近藤さん石川さんをはじめAI☆STARSの方々の練習参加させて頂きました。
午前は風が上がらず艇のセッティング、チューニングを見学しました。
やはりトップセーラーの艇のセッティングは、すごい思いました。
見習うべき点がとても多かったです。自分の艇にも活かしていきたいです。

午後になると急に風が上がり、出艇できるか判断するためにラバーボート(VSR)で海面にいきました。
蒲郡、初体験組3人を乗せてもらいました。出てすぐは波がすごいという印象でしたが、時間がたつにつれ風が上がり、波もさらに上がり、琵琶湖では体験できない風でした。
出艇できなかったことは残念でしたが、蒲郡の風を体験できて良かったです。
そして、近藤さんの運転が上手かったです。

その後は、質疑応答でした。
一番驚いたことは、バングシーティングは使わずトラベラーシーティングを使うということでした。

この場を設けてくださった高橋さんに感謝です。
PR

02/24

Sun

2013

同志社ウィークの日程について

同志社ウィークの日程について間違いがありました。
3月15、16、17日となっていましたが、
実際は3月22、23、24日でした。 

遅くなり申し訳ございません。 
訂正しお詫び申し上げます。

3月15、16、17日は通常に練習いたします。

03/22

Thu

2012

同志社ウィークです



どうもマネージャーの阪口です。


先クールは同志社ウィークでした。
今年の同志社ウィークは関東からも数多くの大学が参加がありました。

流石、今年のインカレは琵琶湖なだけありますね。

京産艇庫にも学習院大学の方もいらっしゃって久方ぶりの大人数・・・
お米20人分なんてスゴイ久しぶりです。


で、レースですが初日は軽風の中2レースを消化しました。

そしてベタってレースは終了。

風が吹かない同志社ウィークは健在なようです。

極めつけは2日目・・・
なんと!


風が一切吹きませんでした。


これは流石に初めての経験(笑)

とりあえず学習院の方とドッジボールをしてました。

親睦を深めることも重要。
そういうことにしておきましょう。


順位はまた後日アップします。


ではでは、現在東京で就活中のマネの阪口でした。


学習院の皆様、また一緒に練習しましょうね。

03/09

Fri

2012

セレクションが来ました


どうも、マネージャーの阪口です。


今クールからセレクションの子が来ています。

瀬戸君と近藤君ですね。


これで部員の数が二桁到達。
やったね。


もうすぐ同志社ウィークです。いい成績を出せるように頑張って行きましょう。


マネージャーの阪口でした。

02/23

Thu

2012



タイトル通り春合宿が始まりました。


例年通り(?)午前中は風がありません・・・

春合宿は吹くはず。


そう思っていた時期が私にもありました。

いや、実際は吹くはずなんですが去年も吹いていない・・・


いったい、どーなってんだ琵琶湖!



と、まあそんな感じで春合宿が始まりました。

新四回生が就活という化物(?)と戦いながらの今シーズン。

さてさてどーなることやら。



最後に業務連絡


スナイプのセンターを売ってくれる方を探しています。


詳しくは京産ヨット部のホームページまでお願いします。


マネージャーの阪口でした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]