忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

03/03

Fri

2023

投稿が遅れてしまい申し訳ございません。


4回生の西村駿徳です。



昨日は西風で振れが激しくブローの強弱も激しいなかで出艇しました。



 練習では、タックジャイブを丁寧にする事と準備をいかに早く行えるかを意識しました。平日は監督コーチ陣が来れないことが多いため、土日で学んだ事をしっかりとノートにメモし、出艇前に再度確認して練習では注意をします。どのシートを引いてその次にどのシートを引くかなど順番は見につい来ましたが、やはりまだ丁寧な動作にはなっていません。そこの改善方法としては客観的に見ることが大事です。アルゴからのアドバイスや練習後に自分の動画をしっかりと見るなど、全員で全員の力を上げていくために行動することを重視していきたいと思います。



 平日はクルーとして乗ることが多く、スキッパーを始めたばかりのクルーと乗る事が多いです。そこでは自分自身も、470が分からない分それ以上に分からないことが多いと思います。そのためにもしっかりと練習中のペアとの会話も大切にして、教え合える環境を作ることが大切だと思います。



午後からは10m/s以上の春1番の風が吹いてきました。選手の現在の実力と安全面を考慮し陸で艇の整備を行いました。今後新歓期間を経て、部員も増えることになるので、いつでも多くの艇をだせるように常に良い状態を維持したいと思います。



 また、整備をしていく中でまだまだ修理方法に関しても学ぶことが多く人数が増えるとさらに修理をしなければならないことも増えるかもしれません。そのために、一人一人にしっかりと整備能力をつけれるように自分自身も知識をしっかりと着けたいと思います。



 昨日はOBの青山さん出村さんに来ていただきました。お忙しい中本当にありがとうございました。



それでは失礼します。



4回生 西村

PR

03/01

Wed

2023

今日の午前は風がなかったので、マスト作りと艇整備を行いました。私は、最近になって偽装を1人で出来るようになったり、チューニングをできるようになったりと少しずつヨットに対する理解が深まってきました。そのため、今日のマスト作りや艇整備では積極的に動くことができました。今は人数が少ないので、これからたくさん新しいことを覚えて先輩に助けを求めずとも新入生に教えられるように頑張ります。そして、上手なチームがやっているように、レースの際に船をいじれるようにしたいです。
午後は、風があったので2艇で出艇しました。予報では、風が吹いても2~3m/sでしたが、出艇した時には5~6m/sの風が吹いており良い練習ができました。私はクルーでやっと乗れるくらいの風を、経験が少ないスキッパーで乗ると余計に不安や怖さを感じます。しかし、今日の風であればクローズは恐怖心もなく楽しく乗ることができるようになり成長を感じました。少しずつですが、スキッパーとして成長できていると思うことが多くなってきたのでとても嬉しいです。焦らず一つずつできることを増やしていけるように頑張ります。一方、ランニングになると恐怖心が出てきて思うように船を走らせることができませんでした。特にジャイブで一気にメインに風が入ってくるのがとても怖いです。そのため、頭で理解できていても中々ティラーをきることができずにいます。ヨットはたくさん様々な風で乗って慣れるしかないので、ビビらず一つ一つ丁寧に動作をしていきたいです。
同志社ウィークまで残り僅かとなってきて焦りしかありませんが、船を止めて走り出し、無事にゴールできるように残りの練習頑張っていきます。
1回生 巌田

02/26

Sun

2023

2月26日

今日は雪がぱらつく中練習をしました。

午前と午後はタックジャイブの基本動作を中心に練習しました。今年の春合宿からクルーをやることが多くなりました。私は、今までスキッパーしか経験がないためクルーの動作を全く知らない状態でした。今日の練習でクルーの動作を丁寧に沖で教えてもらったので少しはクルーらしい動作をできたと思います。
ジャイブの時、スピンを回しながらスキッパーにスピンシートを渡しすことができませんでした。しかし、ガイを自分の方に引っ張って下のスピンシートを出すことによってあまり崩れないままスキッパーに渡してジャイブする事を学びました。
タックでは、ジブの張り替えのタイミングは風によって変わる事を学びました。そして、タック途中に足を置く場所が曖昧でした。何回も練習していくうちに自分のやりやすいやり方を発見することが出来ました。課題はまだ、トラピーズタックが上手に出来ません。来クールでは琵琶湖に落ちてもいい気持ちでトラピーズタックの練習をしたいと思います。

同志社ウィークが近づいて来たので1日1日を大切にして練習に励みたいと思いました。寒い中練習することによって余計に力が付くと思いました。琵琶湖は暖かくなると風が吹かない日が多くなるので、風がある琵琶湖での練習を大切にしていきたいです。

松原さん、前田さん、西村さん、お忙しい中来てくださりありがとうございました。

4回生鈴木

02/25

Sat

2023

夜分遅くに失礼します。
4回生の西村駿徳です。

本日は4m/s〜8m/sの強風域での練習となりました。

午前ではこれまでの総復習を行い、自分の身についた実力を試す場となりました。各々が成長した部分とまだ不足している技術などを把握し今後意識するべき事を学びました。私自身は470の乗り方に慣れることができてきており、周囲の確認もこまめに確認できました。

午後からは主に走り出しからタック練習とジャイブ練習を繰り返しました。走り出しに関しては今合宿の初めよりスムーズにラフベアを行うことができるようになり、加速へ繋げる時間を可能な限り早くこなすことができるようになってきています。

タックに関しては課題が多いと感じており、舵回しすぎないようにすることと、クルーの動き(体の移動,ジブコントロール)を見て合わせながら回すことをこれから意識します。

ジャイブではクルーのジャイブ準備を学びました。いかにスピンを潰さず短時間で準備を行えるかが重要であり、正確な動きが求められるのでこれからしっかりと練習で繰り返し身につけていきます。私が乗っていた船はセンターが勝手に上がりきってしまうということが見つかり練習後に修繕方法を見つけたのでしっかりと艇整備で改善したいと思います。

まだまだ合宿期間は続きますが、強風が多く成長できる期間なので成長する意欲を持って取り組んでいきたいと思います。

それでは失礼します。

4回生 西村

02/24

Fri

2023

2月24日

 今日は平均風速1〜2m/s、最大風速3m/sくらいのコンディションの中、練習をしました。

午前中は、風が無かったため、トレーニングや勉強会を行いしました。
勉強会では、YouTubeに上がっているタックやジャイブなどの動画と、自分達のタックやジャイブの動画と比べながら、自分達の動きと何が違うのかを話し合いました。ティラーの使い方や、ヒールのかけ方、移動のタイミングなど、多くのことを比較できて新たな発見も出来たので、今後も動画を観ながら比較して勉強していきたいと思いました。

午後は、タックジャイブの動作を中心に練習をしました。
ロールタックでは、今まで後ろ向きタックだっため、前向きタックの練習をしました。足の置き場に戸惑い、ジブの引きが遅くなることが多々ありましたが、タック前に若干後ろに下がって、斜めに移動するイメージで前向きタックをしてみると、成功することが多かったので今後も続けて練習していきたいです。しかし、後ろ向きタックに比べ、動きが遅くロールもあまりかけることが出来ていない点が課題だと感じました。
微風ジャイブでは、ジャイブ後のポールチェンジをする際に船を揺らしていることが多かったので、動く際は船を揺らさないことに気をつけたいと思います。
また、今回練習中に、コンパスを見ることを徹底しました。スキッパーと話しながら、コンパスを見ながら走ると、日頃全くコンパスを見ていないことを実感しました。練習から、コンパスを活用し、レースに繋げていきたいと思いました。

春合宿も残り30日きりました。風がない日も、何をするべきかをしっかり考えて行動し、同志社ウィークに向けて練習を重ねていきたいと思います。チームで協力し高め合っていきたいです。

3回生中津

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]