忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

09/13

Sun

2020

琵琶湖セーリングチャンピオンシップ(2日目)

おはようございます。

本日は、琵琶湖セーリングチャンピオンシップ2日目です。

10:25 470予告信号の予定です。

部員一同精一杯頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。
前のページ Home 次のページ
PR

09/12

Sat

2020

琵琶湖セーリングチャンピオンシップ1日目

今日は琵琶湖セーリングチャンピオンシップの1日目でした。
0〜5m位の不安定な東風の中、両クラス4レースが行われました。

私個人的にはほぼ一年ぶりのレースでした。全く思うように走れず反省点が多かったです。
2マーク、3マークに向かう時にマークを意識しすぎて艇のスピードが止まってしまう。レーザーの回り方になってしまいマーク回航の精度が低い、ベストなジャイブポイントが見つけられていないなど。

課題は他にも沢山ありますが明日はこれらの点を修正して順位を上げて行きたいと思います。

最後になりましたが本日アルゴに乗って下さった田中さん、三角さんありがとうございました。

1回生 鈴木

09/12

Sat

2020

琵琶湖セーリングチャンピオンシップ(1日目)

おはようございます。

本日は、琵琶湖セーリングチャンピオンシップ1日目です。

10:25 470予告信号の予定です。

部員一同精一杯頑張りますので、応援のほどよろしくお願いいたします。

09/11

Fri

2020

今日は風の振れが激しくヘダーとリフトに合わせるのが困難でした。

今日の予報は、風が強い予報で実際に艇庫に行ってみると予報通りでした。
今日の練習は帆走で、途中東風に変わり、長くアビームを走ることができました。

風の振れが激しかったため、船を風に合わせることを意識しました。出艇直後は、反応が遅れてすぐに合わせることが出来ませんでしたが、走っているうちに傾向が掴めてきて合わせられるようになりました。

何回かアビームを走りましたが、1本目のアビームではランチャーが最後まで出ておらず、上り角度が悪く他の艇に先行されました。2本目からのアビームは、ランチャーを最後まで出して走った結果、他艇と競り合うことが出来ました。動作を早く終えて走ることも大切ですが、動作を丁寧に行うことも大切だと思いました。

ランニングでは、ブローが見にくく自分が思った方向と逆から入ってきました。その為、逆海面の2艇に先行され、もっと周りを見る必要があると思いました。

明日から琵琶湖セーリングチャンピオンシップがあります。私にとっては初めてのレースとなるので、今まで練習してきた事が実際にレースで行えるように頑張ります。

今日は、杉本さんと行方さんが練習を指導して下さいました。ありがとうございました。

1回生 泉

09/09

Wed

2020

今日は、4〜9m/sの南風の中での練習でした。

スナイプチームは帆走をメインに練習をしました。
練習再開後初めて南からの強風が吹き、最近は北風の微風〜弱風の練習が多かったため、それぞれ新たな反省点が多く出たようでした。

強風域を得意とする選手とそうでない選手とで帆走で差がひらき、課題を見つけ今後に活かすために、ミーティングでどこが良くてどこが悪かったのか話し合いました。

後半は470チームとスナイプチーム合同でスタート・コース練習をしました。

また今日は行方さんが監督にきてくださり、アルゴに乗ってくださいました。
ありがとうございました。


二回生マネージャー 武田

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]