03/31
Sun
2024
03/18
Mon
2024
3月13日(水)
水曜日は平均風速3〜5mの中先週は強風の影響で実施できませんでしたが今回は金沢大学のスナイプチームとも合同練習を行うことができました。金沢大学との練習でタック後のヒール調整や下マーク回航時の動作など私の苦手とする動作において参考になるものをたくさん吸収することができました。今後の練習で活用していきたいです。
3月14日(木)
木曜日は平均風速5〜6の中練習を行いました。午前午後ともにスナイプ級2艇470級1艇の出艇となりました。午前中は帆走練習を行いました。午後からはスタート練習と長めのコース練習を行いました。
そんな中、午前中出艇してすぐ470級が整備不良により着艇しました。最近こういった整備不足の影響で出艇中の故障が相次いでいます。このような事態をなくすためにはやはり日頃から船の点検を行い、壊れる前に整備するべきだと痛感しました。
3月15日(金)
金曜日は平均風速5〜6mの中練習を行いました。午前午後ともにスナイプ2艇の出艇となりました。午前中はスキッパーとして帆走練習を行い、クローズではヒールを減らすため船をのぼらせ気味ではしらせましたが角度が悪くジブに裏風が入ってしまいその影響で船を減速させてしまうことが課題です。早く減速せずかつ船のヒールも減少する角度を長時間保てる技術を身につけていきたです。午後はクルーとして上下のマークラウンドを行い、しっかりブローを掴みにいくコース引きができました。
3月16日(土)
土曜日は平均風速1mの中、午前午後ともに470級2艇スナイプ級3艇の出艇となりました。久々の微風での練習となり主にアルゴが上マーク、下マークとなりそれに向かって競争する練習を行いました。ロールタック時にクルーが頑張って下デッキに残ってヒールを作ってくれているにも関わらずタッグ後の移動がはやく、全く加速につながっていないのでもう少し移動を遅らせてしっかり加速するヒールおこしをしていきたいです。
3月17日(日)
日曜日は平均風速2〜3mの中ポイントレースを行いました。午前中風がなく艇庫での待機でしたが午後からは少し風があがり、スナイプ級、470級ともに2レース行いました(スナイプ級の2レース目はかぜがおちてノーレースになりました)。スキッパーとしては初めてのレースとなりましたが様々な経験を得ることができました。スタートでは他艇と大幅な遅れをとることなくスタートを切ることができましたが本部艇とアウター船のライン上がわかっていなく自分ではジャストにスタートできていたと思っていましたが撮影してくれたスタートの動画を見てまだまだ足りていないことに気づきました。来週の同志社ウィークではもっと前にでてリコールする勢いでレースに臨んでいきたいです。
松本さん、渡邊さん、前田さん、五荘さん、萌歌さんお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
03/10
Sun
2024
03/03
Sun
2024
2月28日
今日の帆走練習では風が弱かったため、ブローを掴むことを意識して帆走練習をしました。
2月29日
午前中はスナイプを能登半島地震の影響を受けている金沢大学への支援として、スナイプ1艇を貸し出しました。その後、筋トレをしました。
午後は風が出てきたので3時間ほど帆走練習をしました。前をきれるのか後ろをきるのか正確な判断をレースでも出来るようにしたいです。
3月1日
この日はOBの出村さんと青山さんと鈴木さんがきてくださり、指導してもらいました。
出村さんがクルーとして乗ってくださった船は自分が乗っている時よりもフラットな状態が長かったです。スキッパーに話を聞くと、出村さんは細かくブローの状況を伝えているということが分かりました。自分はそんな細かなブローまで分からないですが、早く感じ取れるように練習してスキッパーにブローの情報であったり、船の角度なども分かるようになりたいです。ランニング中にブローが入った際に上ったのが今日の沈の原因だと言われたのでそこでもブローの情報を伝えることの重要性が分かりました。
3月2日
今日はラウンド練習をしました。とても風が強かったので、ジブトリムをしなければならないところをせずに、ヒールがかかることが多かったのでジブトリムが出来るようになりたいです。ブローの情報も伝えることも意識したいです。
3月3日
今日も風が強かったです。ジャイブをした際に、沈しました。寒かったです!驚きました!波に乗った状態でジャイブを返すことが大事だと教わったので平日の練習ではそこを意識して練習したいです。
渡邊さん、青山さん、出村さん、鈴木さんお忙しい中お越しいただきありがとうございました。
一回生 井津
02/25
Sun
2024