忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

09/04

Sun

2022



   今日は、9月に入り、第1クール目の最終日でした。午前、午後共に風が吹いていたので出艇しました。軽風から強風ぐらいの風でした。



   来週の水曜日から2日間、12回生対象の新人戦が開催されます。普段乗ったことがないペアと乗ったり、経験したことのないポジションをしてみたり、試みは様々です。私は、普段クルーで乗っていますが、この新人戦ではスキッパーで出場することになりました。クルーと違い、スキッパーは艇の操舵を任されているので乗る時はとてつもないプレッシャーがのしかかってきます。ます、午前からの練習では、帆走を中心に行ないました。クローズではテルテールをみながらティラーを使って角度調整しますが、私はこの動作にとても苦戦していました。膝元にティラーを固定しても何度も何度も上りすぎてしまい、スピードが落ちました。クルーにも他艇と比べた角度を常に伝えてもらい、カザミを見ながら調整することを意識しました。ラウンド練習も行いましたが、初めてスキッパーとして乗ったため、中々マークをきれいにまわることができませんでした。しかし、ランニングではクルーとコミュニケーションをとりながら、メインにパワーを入れてラフ、ベアをきれいに繰り返すことができました。



   午後はスタート、コース練習もしました。両方クルーとしては何度も練習しましたが、スキッパーとして走るのは初めてだったため、とても苦戦してしまいました。時間を気にしながら、風軸、スタートラインの角度を測り、上、下どちらが有利で、スタボ、ポートのどちらがロングなのかクルーと考え、話し合い、しっかりと決まったコースを引くことができました。スタートでは有利に合わせて並ぶ場所を変えてみたり、相手艇をつぶしてみたりして試せることは全て試しました。何回かベストスタートをきることができましたが、クローズで上りすぎなところもあり、他艇に抜かされることが多々ありました。しかし、ランニングで良い走りをして追いついたりもできたので、良かったです。ランニングでの帆走に自信をもつことができたので、あとはクローズの角度調整を意識して新人戦に臨みたいと思います。



前田さん、五荘さん、練習に来ていただき、ありがとうございました。



2回生益子


   



PR

09/03

Sat

2022

今日は合宿生活5日目の練習でした。午前、午後共に風が吹いていたので、出艇しました。
午前は帆走練習を行いました。私はアルゴから先輩たちの練習風景を見ながら、勉強していました。自分でやっていて分からないことや、自分との違いを確認できたので良かったです。ジブの引き具合やタックの際のロールのかけ具合など、自分が考えながら必死にやっても中々成功できないことを先輩たちはスピーディーにしていたので、自分と比べながら頑張りたいと思います。
午後は、スナイプクラスは測定に行っていて丘勤がいなかったので、新人戦の練習として代わりに私が時間設定をしました。いつも言われたままに行動していましたが、時間設定をするのは難しく、もっと丘勤が決めた時間内に余裕を持ってやるべき仕事を終わらしたいと思いました。また、多くの人をまとめることの大変さに改めて気づいたことから、周りに協力的に行動していきたいと思いました。出艇後は、帆走練習を行いました。今日は風が吹いたり、落ちたりしたためにロールタックやトラピーズタックと様々な動作の実践練習ができました。ロールタックは、まだまだロールのかけ具合が弱いので、水面に落ちるくらいの勢いでロールをかけにいく練習をしていきたいです。トラピーズタックは、今クールで1番スムーズにできたので丘練の成果が出て良かったです。しかし、ジブの引く量の調節がまだ甘いので、明日はジブリーチを確認しながら、ジブを自分で調整します。それと同時に今日できたことをさらにスムーズにできるようにしていきたいです。さらに、最近藻の引っかかりが多く急にスピードが落ちることが多いので、新人戦を想定して引っかかった際の対処法を素早くする練習をしていきたいです。
明日は今クール最後の合宿練習なので、気を引き締めて、ラストにふさわしい練習になるように動作練習を頑張りたいと思います。
1回生 巌田

09/02

Fri

2022

今日は午前中風が吹いておらず、陸で掃除やランニング、筋トレ、丘練習などを行いました。筋トレでは1時間設けて様々な種類のトレーニングを行いました。これを毎日続けられるように努力していきたいです。



午後からは風が吹き始めたため、昼食を取った後すぐに出艇しました。今日は1時間帆走練習を行った後、スタートからコース引きの練習を長めに取りました。私は初めてコース引きを任されました。ブローを確認して、リフトとヘッダーを常に意識することは私にとってとても難しく、クルーの他の仕事が疎かになることもあったのですが、なんとか集中を切らすことなくコースを引くことが出来ました。これからもっと練習を重ね、しっかりコースが引けるようになるまで努力し続けます。



団体戦予選まで限られた練習時間の中、1回生ということを言い訳にせず積極的に練習に参加し、少しでも力になれるように努力していきます。そのためには、毎日出ている課題や反省を一つ一つ潰していけるように、練習中は常に意識することを忘れず頑張っていきたいです。



今日の練習を見に来てくださった西村さん、ありがとうございました。



1回生 本多

09/01

Thu

2022

今日は雷が鳴る事が多く、1時間ほどしか出艇をしての練習をする事が出来ませんでした。


そのため、勉強会、一回生のアルゴワークの練習、バーチャルレガッタをしました。



470チームの勉強会では、新入生クルーの子の、技術向上のための勉強会を行いました。一回生の子はみんな勉強熱心で、たくさん質問をしてくれるので、とても教えがいがあります。


私たち2回生も、去年部活に入部してから覚えたことをアウトプットするいい機会になっています。



私たち大学からヨットを始めた2回生の2人は、最近、コンパスを使ったコース引きの練習をしています。


初めは、計算をするのが難しかったのですが、徐々にわかる様になってきました。


今日は、コース引きの練習のためにバーチャルレガッタをしました。来週は、新人戦があるので、特にコース引きを意識して、臨んでいきます。



インカレ予選まで、残り20日を切っています。


11日を大切にしながら、濃い練習をおこなっていきます。



2回生 宗像

08/28

Sun

2022

今日は柳が崎ポイントレースでした。午前中から風が順調に吹いていたので、予定通りレースを開始しました。



レース前は帆走練習を行い、動作やタイミングを再確認しました。私は今までの練習で出た成果や課題を、今回のレースで発揮することを目標にレースに挑みました。


1レース目ではずっと課題であったスタートを、落ち着いてスキッパーの指示を聞くことができ、広い視野で始められました。レース途中も大きなミスをしないために、集中してクローズとランニングを走ることが出来ました。


2レース目も風は強かったのですが、大きな動作ミスもなく、走らせることができて良かったです。午後は風が落ちて海上待機の時間が多かったのですが、その間も集中を切らさず、レースのことを2人で話し合うことが出来ました。最後に風が出てきて最終レースを行いました。



全レースの結果は満足いくものではなかったのですが、成長している面を多く感じれたので継続していきたいです。新たな課題も私の中で出たので、次の練習からしっかり克服できるように努力していきます。団体戦予選まで約1ヶ月なので、日々の練習で一人一人意識し残りの時間を充実した時間にしていきたいです。



今日のレースを見に来てくださった松原さん、前田さん、五荘さんありがとうございました。



1回生 本多

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/27)
(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]