忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

10/21

Sun

2018

今日はとても気温が低く、強風でした。今まで微風続きだったため、なかなかハードな練習時間だったと思います。一回生はヨット部で過ごす初めての冬が近づいているため、先輩方からアドバイスをもらって気温に適した服装を揃えるようにしていきたいと思います。

最近の練習では下回生を育てる期間のため、1,2回生を優先的にヨットに乗させてもらっています。毎日ヨットに乗ることによって自分の成長を感じられて楽しいです。これからもヨットに乗れる時間を大切に練習に臨みたいと思います。

そして、阪井くんのご家族からみかんの、土合さんのご家族からお米の差し入れを頂きました。本当にありがとうございます。美味しく頂きます。

一回生 森
PR

10/14

Sun

2018

10月14日

今日の朝の寒さは土曜日ほどでなく、日も照り比較的快適な天気でした。

ですが風が無く、出艇出来なかったので、終日陸での待機となりました。

午前中は全員で、艇庫の隅々まで掃除を分担して行い、ミーティングで知識を深めました。

特にマークルームのルールを説明される時に、具体的なケースを提示して教えてくださりとても分かりやすかったです。

午後からは全員で、アルゴの講習会を行いました。

実践練習組と座学組の2グループに分かれてそれぞれアルゴの運転、完沈した時の対処、ヨットへの船の着け方、等を教わり実際にアルゴを一人で出艇からマーク打ち、着艇までの動作を先輩方のご指導の元行いました。

陸での待機の中でもきちんとやる事を見出して、新しい事を勉強することが出来、充実した一日になったと思います。

一回生 小笠原

10/13

Sat

2018

今日は微風だったので午前は途中で練習を中断して艇庫に帰って陸上でタック中心の動作の確認や、パンピングの練習をして、風のない中でも充実した時間を過ごせたとおもいます。
午後からも風はあまり上がりはしませんでしたが、午前にやった動作を水の上で再確認出来ました。
明日も風は上がらない予報ですが、動作の確実性を上げることが出来るように頑張りたいと思います。

一回生 西川

10/08

Mon

2018

今日は主に微風だったのですが、強いブローが入ることがあり、強風・微風の両方の状況下で練習することができました。

練習メニューは8の字マーク回航練習とラウンド練習と帆走練習を行いました。僕は、タック・ジャイブ前にメインセールを船の角度に合わせることを目標にしていたのですが、今日意識してやってみるとうまくいったので良かったです。また、ロールタック・ロールジャイブの時にしっかりクルーと息を合わせてヒールをかけて回った時、加速したので良かったです。

今クールできたことをしっかり来クールもできるように感覚を忘れないようにしたいです。また、前田さんからチューニング表をいただいたのでしっかり覚えてどんな風の状態でもチューニングを合わせられるようにしたいと思います。

1回生 鈴木

10/07

Sun

2018

今日から新ルール、新体制の新京都産業大学体育会ヨット部の始動です!!!
しばらくは、1回生を中心に育成期間を設けて1回生+先輩の構図で集中的に練習しています
午前は順風の中、8の字を中心とした練習で、タックやジャイブを繰り返しやりました。
午後からはとても風が上がってきて沈してしまう船もありましたが、多くの種類の風になれるという意味では、良い経験ができたと思います。
今のうちに沈しない技術を付けて、ゆくゆくはレギュラーになれるように頑張ります!!

1回生 長田

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]