忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

08/17

Mon

2015


今日はずっと雨の予報だったのですが、意外と晴れていたので出艇しました。

しかし、午前は1時間30分ほどたってから雲行きが怪しくなりすぐどしゃ降りと雷が来たため
すぐ着艇しました。

その後も晴れたと思いきやすぐ大雨になることが連続でありました。

午後に半ば無理矢理出艇したらいい感じで練習ができました。
最後にスタートとコースをやる予定でしたがコース練に差し掛かったところで
また、先程の大雨が降ってきて突風の危険性もあったので着艇しました。

振り返ってみると、丘キンが凄いやりにくい日でした(((・・;)


明日もこんな感じにならないことを願ってます( ̄^ ̄)

松井
PR

08/15

Sat

2015

2クール目最終日!


今日は日中最高気温33℃と相変わらず暑い中北湖で練習しました( ̄▽ ̄;)

そして西村さん、お忙しい中練習を見ていただいてありがとうございました❗

インカレ予選が北湖で開催される場合、もっと北湖の全体的な風の情報をしらないといけないのでこれからも北湖で練習することが多くなりますが、

個人的には藻が無く、風がわりと安定している北湖になればいいな~と少し考えてもいます(^^;

練習内容は昨日と似ていますが、午前は帆走 午後はスタート、コースといった感じで行いました。
陸では仲間でも沖の練習ではライバルとなるこの感じは不思議な感じはしますね(笑)


写真はマネの立花撮影です✨
どちらも470で天気が本当によかったです☀






松井

08/14

Fri

2015


今日は昨日に続き、木田さんと木村さんがコーチングをしてくださいました❗

風も出艇直後は3mと南風で吹いておりましたが 、お昼頃になると風が落ちてきて無風になったりまた入ってきたりと午前はせわしない風でした(;´д`)


しかし、午後からはうってかわって北から4~5mと安定して吹いてきてクルーがフルハイクするぐらいになりました。

そこからスタートとコース練習を両クラスで共に行いました❗

そしてー

今日の晩御飯はいつものご飯をつかった丼物ではなく、特製そうめんを食べました
いつもと違ったかんじで美味しくいただきました

松井

08/13

Thu

2015


本日は田中さんと木田さんと木村さんがお越しになられました! ありがとうございました‼

両クラスともに帆走からショートラウンドそしてスタート、コース練習をしました!

風速は2~3mの弱いなか南湖での練習でした。

明日も木田さんと木村さんが練習を見てくださるので充実した日がおくれると思います。

松井

08/12

Wed

2015

1クール目最終日!!


更新が遅くなりましたm(__)m
すみません…

本日は高橋さんがコーチングに来てくださりました❗
南湖は風が午後まで上がることはありませんでした。

なので、ミーティングをして現状からインカレに行く確率をあげる方法などを話し合いました。

午後から出艇して両クラスともにまずは帆走をしてスピードチェックをしてから
スタート、コース練習を中心に練習しました。

スナイプは途中から2艇同志社が混ざりに来てくださり、いつもより何倍も濃いコース練習ができたと思います✨

次のクール、初日は私3回生が勧誘のために和歌山インターハイへと行きます。
そのため、2回生に丘キンを任せることになりました。

これから先、ヨット部をしきっていく上で初の丘キンです(´ω`)

勿論 上回生もフォローをしますが何かつかんでもらってくれると嬉しいです


松井でした!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]