忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

06/02

Sun

2024

大学生活がスタートし、2ヶ月が経ちました。まずは、新たに打ち込みたいことが見つかったこと。そして、ヨット部のOB方、先輩方、そして6人の同期に出会えて良かったと思う日でした。



午前は、予報通りの微風でした。先輩に教えてもらいながらの練習でした。自分が思ったように、ヒールがかけられなくて悔しいです。何故ヒールがかけられないのかと毎回考えさせられています。スキッパーの先輩に迷惑をかけてばかりで申し訳ない気持ちでいっぱいです。



午後は、安定した北風のコンディションでした。そして、明日のポイントレースの配艇での練習をしました。昨晩、同期のスキッパーとスタートについて話し合いをしていたのですが、実際に行動してみると、イメージ通りにいかなかったので、来週はスムーズにできるように平日に勉強します。


6月2日 ポイントレース
この日は風が安定せず、突然風が弱くなることや強くなることが多々ありました。タック後のハイクアウトが安定してかけられず、失速してしまうことが多いので、周りの状況をよく見て、スキッパーが思うように、動けるようになりたいです。昨日の反省点は生かせたのですが、今までできていたことができなかったので、今日のレースを無駄にしてしまいました。しっかりとスキッパーと話し合い、今月の残りのレースを成長の場にできるように努力します。


OBの野原さんから焦げがつかない最高のお鍋をいただきました。艇庫生活も、ヨットも、OBさんの方々の積み重ねで成り立っているのと思うので、その積み重ねを大切にしていきます。ありがとうございます。
松本さん、渡邊さん、野原さん、前田さんお忙しい中お越しいただきありがとうございました。

一回生 内海
PR

05/26

Sun

2024

5月25.26日

5月25日 土曜日


この日は午前中は風がない中、午後から風が上がってきた中で出艇しました。


風がない中での練習は主にタックやジャイブなどの動作を中心とした帆走練習をしました。


ヒールをかけるタイミングやメインシートの引く量などを意識して練習に取り組みました。


風が上がって来た中での練習はコース練習を中心に行いそれぞれの船が実戦形式でスタートを上手にきることやコースを引くことを意識して練習に取り組みました。



5月26日 日曜日 



この日は自分は船の修理をするため、午前の練習は出艇せずにマストやブームなどの取れかけていたテープの細かい所を貼り治し、船を隅々まで洗い流し、その後に艇庫の掃除をしました。


午後からの練習は自分を含み部員全員が出艇をしました。


午後は風が強い中での練習になりましたが部員全員が最後まで集中力をきらすことなく、コース練習に取り組むことが出来ました。


 


来週はレースがあるため、今週の練習で出来た課題やこれまでのレースでの反省をペアで話し合い改善出来るようにレースに挑みます。


渡邊さん 前田さんお忙しい中来てくださりありがとうございました。



1回生藤村


05/21

Tue

2024

5月18、19

5月18日
この日は自分は470チームであるのですが、スナイプチームの合同コース練習に救助艇と運営で参加しました。
コース練習には参加していませんが、救助艇から
スタート前に風向やスタートラインの角度を測り、
自分のコースプランを考え、その練習のトップ艇との違いを見てたところ、やはりセオリー通りにコースを引くという印象が残りました。

5月19日ポイントレース
この日午前は風がなくレースが始まったのは午後からで、2レース行いました。

1レース目は南風でマークと風向から西側が伸びると予想し、上からスタートし、西よりでコースを展開しました。トップ艇はマークより少し東に展開した艇でしたが、1下から風があがり、フルトラピーズコンディションの自分達の得意なコンディションだったので、30艇中16位とまずまずの順位でした。

2レース目は北風でコンパス方位から自分は東が伸びると予想したのですが、結果は西から陸の影響もある大きなリフトが入り、逆に東はどんどん風が落ち、25位と失敗してしまいました。
コンパスだけでなく海面を意識すること、失敗した後のリカバリーが課題だと感じました。


松本さん、渡邊さん、駿徳さん、お忙しい中来ていただきありがとうございました。

2回生池田一心

05/12

Sun

2024

5月11・12日

5月12日 土曜日



この日は午前中を丘練習の時間にして、午後からスナイプのみ出艇しました。


丘練習では主に新入生を中心に部分名称を覚えることやタック、ジャイブ、スピン、ランチャーアップ等の動作練習をしました。


陸から吹いてくる風を利用したり、扇風機を使ってスピンをはる練習もしました。



午後からは順風が吹いてきたのでスナイプのみ出艇して、470チームとは別行動でした。


チーム別で動くということから、少しずつ人数が増えてきたと感じました。



5月13日 日曜日



今日は午前午後共に両クラス出艇しました。


主に動作練習、タック、ジャイブの練習を1日することができました。


天気が悪く、雨が降ることもありましたが、安全に練習することができました。


私の反省点で、舵を雑に扱ってしまうタックやジャイブが多く、無駄な抵抗を増やしてしまいました。


そのため、これからはラダーレスの練習をもっと増やしてヒールやセールでコントロールし、抵抗を最小限に抑えれるように意識して練習します。



来週の日曜日はポイントレースがあるので、メイレガッタの反省や今週の反省をいかしてレースに臨みます。




松本監督 渡邊さんお忙しい中来てくださりありがとうございました。

2回生 明石

05/05

Sun

2024

メイレガッタ&合宿

5月2日


今日はヨット部に新しく入ってくれた人と一緒に練習しました。スピンの上げ方だったり、ランチャーの上げ方を教えることが出来て良かったです。メイレガッタも頑張ります。



5月3日


今日はOBさんが船に乗ってくださったのでスナイプ3艇、470級5艇出すことが出来ました。春合宿では艇数をこんなに出すことが出来なかったので活気を感じました。


良い風が吹いてハイクアウトしがいがありました。



5月4日(メイレガッタ)


反省点はスタートです。上の船より始動が遅くて潰されたことが原因だと思います。明日は上の船の動きを見てそれより早くスタート出来るようにしたいと思います。


コースは細かな振れでタックを返せなかったことで順位を落としたと思います。明日は細かな振れでタックをしてマークに近づきたいと思います。また、スタートしてからはボートスピードが大事だと痛感しました。



5月5日


今日の1レース目では微風でした。ブローは見えていたのですが、先行していた船の乗艇位置が変わっていなかったのでブローに見えていただけだろうと思い、タックを返しませんでした。そのブローに見えていた所にいた船が結局伸びていて、順位を落としてしまいました。



昨日の反省を活かし、リコール覚悟でスタートすることが出来ました。フレッシュで走ることが出来たのですが、ボートスピードが無かったのか順位が良くなかったです。最終レースは風が吹いて帆走練習では走り負けしていない風だったので何故遅かったのかが分かっていない状況です。練習頑張ります。



松本さん、渡邊さん、前田さん、出村さん、お忙しい中ありがとうございました。



二回生 井津

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]