忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

02/13

Thu

2020

今日は、朝からあまり良い風が吹いておらず、午前中は掃除と係の仕事とクラスに分かれてのミーティングを行いました。
掃除は、アルゴをはじめ艇庫内の隅々まで綺麗に掃除しました。
係の仕事では、マストの点検やセールが破れていないかの点検や備品のチェックを行いました。
クラスに分かれてのミーティングでは、ヨットの基礎知識や原理、考え方などを勉強しました。

午後からは良い風が吹いてきたので、出艇しました。
練習は、帆走練習と動作練習のこの2つを行いました。
帆走練習では、ラダーをあまり使わないように心がけました。
動作練習では、クラッシュタックを行いました。

3月の同志社ウィークに向け毎日の練習が有意義なものにできるようにしたいと思います。

一回生 田渕
PR

02/10

Mon

2020

今日は、春合宿2日目でした。
昨日とは違い雪は降ってないものの気温は昨日よりも低く、風も昨日よりも強く7m程の風が1日を通して吹いていました。また、大学の行事で最上回生が不在の中、下級生中心の練習となりました。

最上回生が不在だったので、下級生だけでの練習でした。そのため、一人一人が練習の質をあげるために考え、意見を交換することを積極的に行いました。上手くいかないことも多くありましたが、その反省を生かし次の練習を更にいい物にしていこうと思いました。

練習の方は、470チームとスナイプチーム各1艇ずつ出艇し、中風から強風域でのハンドリングを中心とした基本練習を1日を通して行いました。また、スナイプチームは旧幹部の五荘さんに来て頂きました。そして、実際にスナイプに乗って頂き、その中で直接さまざまなアドバイスを頂く事が出来て貴重な時間となりました。

15時ごろに、雨が降り気温が更に下がり選手の体温や体力を考慮し早めに着艇しました。また、最上回生の方が帰ってこられたので、両クラス共にクラスミーティングの時間を多くとりました。ヨットに関する知識はもちろんのこと、来クールの合宿に向けての練習内容や現状の一人一人の課題を明確化しました。

来クールからは、本格的な春合宿が始まります、今日明確化した目標を元に一人一人が寒さに負けず、日々目標に近づけるように努力していきます。

私たちマネージャー一同も選手たちがより良く練習できるように、安全面に気をつけてサポートしていこうと思います。

1年マネージャー 山田

02/09

Sun

2020

琵琶湖ならではの、雪の降りしきる中で春合宿が今日から始まりました!

今日は、朝からランニングで近江神宮に参拝に行き、今年度の安全と必勝を祈願してきました。
主将がヨット部を代表しておみくじを引き、見事に大吉を引き当てて、部内のモチベーションを上げてくださいました。

艇庫に帰ってからミーティングを開き、風の強い春合宿で安全に走る為にパワーダウンの方法を、確認しました。
午後はチューニングを全艇、確認し直してから出艇しました。
久しぶりの出艇で、雪も積もっていたので、厚着をしていったにも関わらず、ヨットの後のアルゴは寒すぎて手足がガクガク震えました。
防寒対策の重要性を改めて認識しました。

初めは、寒さと慣れない感覚でトラピーズタックのタイミングが合わなかったりして戸惑いましたが、徐々に感覚を取り戻し、満足できる練習をすることが出来ました!

明日も今日以上に良い練習が出来るように体をしっかり暖めて備えます!
また、今日は松原監督、前田コーチ、田中さん、土合コーチが練習を見てくださいました。

松原監督からお米のゆめぴりかの差し入れを頂きました!ありがとうございます!

1回生 青山

01/01

Wed

2020

新年明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことを、お慶び申し上げます。
また、旧年中はたくさんのご支援とご尽力していただきありがとうございました。
2020年は、「全ては勝つ為に」のスローガンのもと、部員一同一層努力して参ります。
引き続きご指導ご鞭撻の方をよろしくお願いいたします。

部員一同

12/27

Fri

2019

新体制になって vol.18 田畑慶一郎

こんにちは!
主将を務めさせていただきます3回生スナイプクルーの田畑です。
第1回ブログリレー「新体制になって」もようやく最後の僕まで回ってきました!
書きたい事は沢山ありましたが、先に後輩や同期がうまくまとめてくれたので、僕はこれまでの経験とこれからについて記したいと思います。
少し長いですがお付き合いください。

僕が新体制になって考えた事、それは「リーダーとは何なのか?」についてです。

僕は小さな頃から集団のリーダーと言われる立場に位置する事が多く、中学の部活動では主将、高校の部活動では副主将とチームを引っ張ってきました。
しかし、この2度のチームの引っ張り方には大きな違いがあったと感じています。

中学では相手チームにダブルスコアやトリプルスコアがつけられるほどの弱小チームの主将であり、チームでは自分が1番上手だと思っていたので、同期や後輩に対して常に上から目線、いわば天狗状態でした。

当時はそれが主将のあるべき姿であると思っていたのです。

しかし、高校に入り県内では強豪と言われるチームに入部し、僕の天狗の鼻はことごとく簡単に折られることになります。

身体能力や技術、僕は全てにおいて周りと比べ劣っていました。

そんな中、監督から副主将に任命されたのです。
その時は正直何で俺が?できるわけがないと思いました。

しかし、選んでいただいたからにはやるしかありません。

まずは上手くなって、天狗の鼻をもう一度復活させてやろうと考えました。

それからは練習に対してはそれまで以上に本気で取り組んだものの、当然周りの選手も同量の練習をこなすため、結果としていくら自主練を頑張っても周りとの技術の差を埋めることはできませんでした。
しかし、いろいろなことに試行錯誤し、自分のあるべき姿を模索し続けていた中、いつの間にか後輩や同期が僕についてきてくれるようになっていたのです。

そして僕は考えました。「リーダーとは何なのか」と、、

それまではプレーで引っ張れる人(俺についてこいキャラ)が主将や副主将になるべきであると考えていました。

たしかに強いチームにはプレーで引っ張れるリーダー的存在は必要です。

しかし、中学の自分のように偉そうにすることが
リーダーではない。下手であっても一生懸命頑張っていればその姿を見てついてきてくれる同期や後輩が必ずいるということ。

必ずしもプレーで引っ張れるだけがリーダーではないという事に、この時初めて気づかされました。

そして、大学でも主将に選んでもらいリーダーとは何なのかについて再び考えさせられました。
僕の考える主将の役目、それはインカレ本戦で総合入賞という目標を達成し、強い産大を後輩達に引き継ぐということ。

強い産大になるためには、監督をはじめ、コーチ、選手、マネージャーがONE TEAMになって戦わなければいけません。(流行に乗ってみました。)
特に、1つ上の先輩方は強い産大を復活させるための礎を築いてくれました。

その思いも僕たちは後輩に繋がなければならない。
このブログリレーも小さな事ですが繫ぐということを意識するためにはじめました。

そして、この目標を達成するためには当然、自分自身も結果を出してチームに貢献しなければいけません。

チームスローガンでもある「すべては勝つために」今何ができるのか、今行っている事は本当に勝つためにつながるのかなどを常に考えて1年間行動していきたいです。

さらに、クルーであるため自分で舵は握っていないものの最高学年であるという自覚と責任感を持ち、自分が引っ張っていく気持ちでいます。

ヨットで前を走るために大事な事、それはペアを信じること。
「1人の力が10だとしても
 ペアとたせば20になる。
 ペアとかければ100になる。
 かけられるくらいペアと助け合い、信じ合え」

これは僕の好きな言葉です。この言葉のようにペアを助け、信じて、ペアに信頼してもらえるクルーになってみせます。

そして、インカレ本戦では常に100の力を出せるようにこれから1年間本気で練習に励みます!!
最後になりますが、大学をはじめ、OB OGの諸先輩方、保護者の皆様、京都産業大学体育会ヨット部関係者の皆様のご支援、ご声援があるからこそこうして私たちはヨットに携わることができています。
部員一同感謝の気持ちを忘れずこれから1年精進して参ります。

これからもご支援、ご声援の程よろしくお願い申し上げます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]