03/20
Thu
2025
3月19日
今日は西風で振れが多いコンディションでした
練習内容は上下のラウンド練習をしました。
先週のポイントレースでは、振れが多く、安定しない海面でした。その中で前を走っていた艇は確実にブローを掴んでいたことが自分との違いだったと考えています。
先週のポイントレースの反省を活かし、上下の中で降りてくるブローの方にとにかく行けるようにしました。左側にブローがあったら下マークを回った後に上マークに対して、20℃?ぐらいリフトを走っていない限り、タックの判断をしました。(正直何度かは覚えてません、覚えて判断基準を作っていきます)
今回難しかったのは、2つあります
1つは、振れが大きい海面で風軸があると判断できない時に上マークを回った後に即ジャイをするかノンジャイなのかを判断することです。
上マークの4分の3はポートロングだったのに、残り4分の1ぐらいでスターボロングになったときとか、レイラインぐらいで上れてしまったときとかです。
質問:傾向的には左から降りてくる傾向がある時はノンジャイで伸ばした方がいいのでしょうか?
誰か教えて欲しいです
状況的には左も右も上マークを回った時点では濃さが同じように見えるという状況です
2つ目は、タックの判断です
状況はクルーがちょっとハイクアウトコンディションで風がオンデッキぐらいまで落ちた時にヘッダーブローが入った時です
そのときにあと10秒ぐらいヘッダーを走り続けたらスキッパーもハイクに出れるくらいのブローが見えてる時です。
僕の判断では、ブローまで耐えて、しっかり入るべきなんじゃないかと考えてます
春合宿残り少しだけど頑張ります
3回生 井津裕太