忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

09/11

Fri

2020

今日は風の振れが激しくヘダーとリフトに合わせるのが困難でした。

今日の予報は、風が強い予報で実際に艇庫に行ってみると予報通りでした。
今日の練習は帆走で、途中東風に変わり、長くアビームを走ることができました。

風の振れが激しかったため、船を風に合わせることを意識しました。出艇直後は、反応が遅れてすぐに合わせることが出来ませんでしたが、走っているうちに傾向が掴めてきて合わせられるようになりました。

何回かアビームを走りましたが、1本目のアビームではランチャーが最後まで出ておらず、上り角度が悪く他の艇に先行されました。2本目からのアビームは、ランチャーを最後まで出して走った結果、他艇と競り合うことが出来ました。動作を早く終えて走ることも大切ですが、動作を丁寧に行うことも大切だと思いました。

ランニングでは、ブローが見にくく自分が思った方向と逆から入ってきました。その為、逆海面の2艇に先行され、もっと周りを見る必要があると思いました。

明日から琵琶湖セーリングチャンピオンシップがあります。私にとっては初めてのレースとなるので、今まで練習してきた事が実際にレースで行えるように頑張ります。

今日は、杉本さんと行方さんが練習を指導して下さいました。ありがとうございました。

1回生 泉
PR

09/09

Wed

2020

今日は、4〜9m/sの南風の中での練習でした。

スナイプチームは帆走をメインに練習をしました。
練習再開後初めて南からの強風が吹き、最近は北風の微風〜弱風の練習が多かったため、それぞれ新たな反省点が多く出たようでした。

強風域を得意とする選手とそうでない選手とで帆走で差がひらき、課題を見つけ今後に活かすために、ミーティングでどこが良くてどこが悪かったのか話し合いました。

後半は470チームとスナイプチーム合同でスタート・コース練習をしました。

また今日は行方さんが監督にきてくださり、アルゴに乗ってくださいました。
ありがとうございました。


二回生マネージャー 武田

04/19

Sun

2020

ヨット部に入ったきっかけ 田畑

私はヨット部に入部したきっかけと、実際に入部してどうだったかについて書いていきたいと思います。

まず、私は他の4回生とは違い2回生から入部するという変わり者です、、
大学入学当初は一切部活動には入部する気はなく、丸1年間アルバイトでお金を稼いでは遊ぶというような生活を送っていました。
そんな生活は初めは楽しかったものの、時間が経過するにつれマンネリ化し、次第に楽しさはなくなりました。
あのような生活を今でも繰り返していたらダメ大学生になっていたと思います。


そんな、ダメ生活を送っていた自分に手を差し伸べてくれたのが、同期の丸石です。
私は温泉が大好きで、長湯につきあってくれる丸石とはよく温泉に行く仲です。
そこで丸石からヨット部での活動はよく耳にしていました。
次第に充実している丸石が羨ましく見え、自分も体育会でどれだけ通用するのかやってみたいという気持ちになり、「一回来てみる?」と誘われたのをきっかけに、ヨット部へ見学に行きました。
あの時誘ってくれた丸石には感謝しています。

そして入部を決めた1番の理由は、先輩や同期の人柄の良さに惹かれたからです。
これについて書いてしまうと長くなるので省略させていただきます。
また、他の部員のブログを見ていただければ十分わかってもらえると思います。
一言だけ言うとすれば、こんな後輩思いの先輩はいるのかってぐらい最高な先輩方でした。

そして、ヨット部での生活もあっという間に3年目に突入し、今でも毎日充実した生活を送っています。
同じ釜の飯を食べ、強い絆が生まれます。
正直、大学生活でこんな体験が出来るなんて思ってもいませんでした。
また、様々な人との出会いの中で、沢山の事を学び、人間性も日々成長できています。


現在はコロナウイルスの影響で思うように活動はできていませんが、こんな苦しい状況でも最高の同期や後輩達に支えられながら毎日前向きに頑張れています!

最後に、
ヨットは奥が深くて知れば知るほど魅力を感じ、のめり込まれるスポーツです。
初めはヨットが好きで入部した訳ではなかった私も、知らぬ間に大好きになっていました。
活動が再開できれば、この魅力を新入生にも伝えていけたらと思っています。


纏まりのない文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。


4回 田畑慶一郎

04/18

Sat

2020

ヨット部に入ったきっかけ 大丸


4
回生の大丸琴美(おおまることみ)です。



私は、高校からヨット部に入っていましたが、大学ではヨット部に入る気はありませんでした。



ヨット部があることは知っていたのですが、体育会のイメージや、部員紹介のページで経験者がいっぱいいたことから、ここに入るのはこわいなと思っていました。



でも、久しぶりにヨットに乗りたくて体験にだけ行こうと思い、試乗会にいきました。



そこで、久しぶりのヨットが楽しかったのとヨット部のみんなとても仲が良く、この部活に入ったらすごく楽しいんだろうなと思いました。



また、土日だけというのを聞いて、それなら平日は勉強もバイトも遊びも全部できると思い入部しました。



入ってからもとても楽しく、先輩後輩関係なくみんな仲良しです。京産のヨット部に入ってよかったです。


04/17

Fri

2020

ヨット部に入部したきっかけ 丸石

「ヨット部に入部したきっかけ」 丸石大裕
こんにちは!4回生の丸石です。
実は私、他の部員とは違って、最初に入った部活はヨット部ではありませんでした。新歓期間では、ヨット部という存在を知る機会がなかったので、あるインカレスポーツに入部しました。ノリで入部を決めたせいか、数ヶ月経つと楽しさを全く感じなくなってしまい、このまま部活を続けるか悩んでいました。
そんなある日、少人数授業で同じ班だった友人に、入部の勧誘を受けました。その友人が同期のごっつでした。
ヨット部の体験会に行ってみると、部の雰囲気やヨットの楽しさに魅力を感じ、入部を即決しました。
新入生のみなさんは、サークル、クラブ選びに悩まれると思います。もし、新しいことに挑戦する勇気が出ないなら、「楽しくなかったら辞めればいいや」という軽いノリで始める事も一つの手だと思います!

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(06/24)
(06/16)
(06/09)
(06/01)
(05/25)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]