忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

08/04

Wed

2021

今日の午前は微風でしたが、午後からは少し風があがり、安定したコンディションの中練習をしました。

午前中の練習では、今日の目標と昨日の午後にした勉強会で先輩方から頂いたアドバイスを頭に入れて練習に励みました。私の今日の目標はスピンアップとスピンダウンの動きを早くすることです。午前中のランニング帆走ですぐにできるようになったので朝から練習に対するモチベーションが格段に上がりました。また、その後の先輩方から頂いたアドバイスも試す事ができ、技術が向上したと感じます。

午後は帆走練習でした。私は午後からアルゴに乗って、同期の帆走中の動作を見ながら、自分自身の足りていない点を探していました。ヨットに乗っていると、まだ余裕がないため視野が狭くなり、同期との違いが分かりません。しかし、今日アルゴに乗って違いや足らない点を見つけることができました。それをノートにまとめたので、明日からの練習ではできるように実践していきます。また、同期はできていないところをアルゴからアドバイスすることができたので、午後もとても成長できたと思います。

私は1回生でヨット部に入ってまだ2ヶ月もたってないため、先輩方や経験者の1回生よりはまだまだ未熟です。毎日の練習を休まずに、しっかりと練習することでゆっくりではありますが、上手くなっていくと私は強く思います。夏合宿はまだスタートしたばかりです。週6日の練習を1つ1つ集中して取り組んだり、わからないことは先輩方に聞いたりして、1個でも多く自分の課題を克服していきたいです。また、8月末にある新人戦でできるだけ高い順位をとれるように頑張ります。


1回生 益子
PR

08/03

Tue

2021

今日の午前中は雷が鳴りと大雨だったため船を出すことができませんでした。そのため、艇庫や外の掃除をして、ミーティングをしました。

掃除では、出艇の時に邪魔になる藻やガラス、陶器のかけらを取り除きました。普段の練習の時はなかなか藻を除去できる時間がありません。今日の掃除で綺麗にしたので、この状態を維持できるように積極的に掃除します。

ミーティングでは一年生はレースのルールやどのように進んでいくかということを教えてもらいました。オレンジ旗などの旗を始めとして、レースのスタートの仕方や風の階段など沢山教えていただきました。今日教えていただいた事を、新人戦で使えるようにしっかりと復習していきます。

午後も変わらず雷予報が出ていて出艇できませんでした。そのため、一年生の勉強会を開いてもらいました。ここでこれまでヨットに乗ってきて疑問に思った所や、わからない所などを一気に先輩の皆さんに聞けて、解決することができました。頭の中での整理はできたので、明日実際に実践して覚えていきたいです。

その後は解散となりました。一年生と四年生で残って筋トレをしました。先輩方に比べると私は筋肉がついていないと感じます。これから筋トレを毎日行い、体づくりの面では先輩に負けないようにしたいです。

今日は天候に恵まれず、練習できなかったため実際にヨットに乗って学ぶことはできませんでした。しかし、丘では充実した時間が過ごせたと思います。明日の練習では、今日覚えた事をしっかりと実践できるよう頑張りたいです。

一回生 近藤

08/01

Sun

2021

今日の午前中は平均風速0.5m/sというあまり風のない中練習をし、午後は雷の影響により出艇せずヨットの整備を行いました。

午前中はアルゴでスナイプ級と470級の練習を見ました。私は1ヶ月ほど前から470級のクルーを練習し始め、今までは自分のことにしか頭にありませんでしたが、この土日で久しぶりにアルゴに乗り、周りの同級生や先輩たちの動きを見ることができ、とても良い経験になりました。練習途中で風が無くなり、また、雷も鳴り出したので、予定よりも早く午前の練習は終わりました。

午後も雷の影響のため、出艇せずヨットの整備を行いました。私は先輩と一緒に買い出しへ行きました。そこでとても驚いたのが、ヨットの部品の値段がとても高いことです。滑車が1つ3000円以上掛かるとは思ってもいませんでした。よく先輩方が仰っている「ヨットを大切に扱いなさい」という言葉の意味の重要さに改めて気づかされました。これからの部活では、より大切に扱うということを意識して活動したいと思います。

私は今年入部した1回生で、まだまだ足を引っ張ってばかりなところがあるので、この夏合宿では周りにするべき事を聞くのではなく、自分から物事を考え行動出来るということを目標にしていきます。

松原監督、お忙しい中来て下さりありがとうございました。

1回生 宗像

07/31

Sat

2021

今日は午前中、艇庫の掃除をしました。午後からは平均3メートル、最大4メートルの安定した風の中で練習をしました。
 
 午前中の掃除では、艇庫生活を快適に送るために、与えられた時間の中で、それぞれが精一杯綺麗にしました。1回生は主にアルゴや艇庫の外掃除をしました。艇庫生活の面でも、私はまだ先輩たちの足を引っ張ってばかりだと感じます。先輩達に聞くなど、できることから行動して、少しでも早く役に立てるようになりたいです。
 
 午後からはヨットに乗って練習をしました。470もスナイプもマークラウンドをしました。私は主にアルゴに乗っていました。そのため、実践する機会は少なかったですが、アルゴの上からでも風の振れやマーク回航後の動きなど学べることは多くありました。先輩たちの動きをよく見て、まずは一連の流れを覚えようと努力しました。そこで学んだことを次のヨットに乗るときに生かして、実践したいです。

 私は一回生でヨットも初心者のため、実力はまだ無いですが、これからの練習をどう取り組むかによって自分の伸び率が変わってくると思います。これから夏合宿がスタートします。ヨットだけに集中することができるので意欲的に取り組み、先輩たちにも負けないように頑張ります。

田中さん、お忙しい中来て下さりありがとうございました。

1回生 大段

07/25

Sun

2021

今日の午前中は平均2m/s、最大4m/sぐらいのコンディションの中練習をし、午後は試乗会を行いました。

午前中は帆走とマークラウンディングを中心に練習をしました。帆走練習では、自分の艇がなぜ遅れたのか、他艇と比べて角度やスピードはどうなのかを常に考えました。遅れる原因は、タック後に上りすぎてスピードがなくなっていることだと思いました。またジブの引きが甘いことがあったため、他艇より角度がとれないのだと気づくことができました。

マークラウンディングでは、ペアとコミュニケーションをとりながら、ヒールバランスやマーク回航を丁寧行いました。マーク回航では、ジブの引きが甘く、角度がとれなかったため、後ろの艇に内に入られたことがありました。帆走練習と同じく、ジブの引きの甘さが原因なので、これからの練習では、ジブの引き具合をもっと考えて、丁寧に行います。今日失敗したことを繰り返さないように、どうすれば上手くいくのかを、自分自身で考えて理解する必要があると感じました。

午後の試乗会では、午前中と切り替えて、楽しく行うことができました。試乗会に来てくれた1回生が楽しいと思ってくれるように、私達1回生が率先してヨットの楽しさを伝えることができたと思います。
また、もう少しで夏休みに入り、新人戦や団戦も近づいてきたため、レースに向けて、より一層練習に励んでいこうと思います。

松原監督、お忙しい中来てくださりありがとうございます。

1回生中津

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]