忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

08/10

Tue

2021

今日は午前と午後の両方とも出艇しました。午前と午後は共に強風でその中で練習しました。

午前中の練習では、私はアルゴで先輩方の練習を見ていました。自分の現時点で、できていないところを先輩方はどうしているのか、どのように対応しているのかをしっかり認識することができました。しかし、練習の途中で雷と強風の注意報が発令されてしまったので、一旦速やかに着艇して全員で艇庫に避難しました。とても早く対応することができたので、この避難の早さをこれからも続けていきたいです。

午後は先輩がスキッパーで私はクルーとして乗ることができました。その時に意識したのは前回の練習で出た、課題と今日の午前の練習で見た、自分とは違う先輩方の対応のしかたです。例えば、今日は強風なので、クローズの時は常にトラッピーズにでて、船の外でヒールを起こさなければなりません。私は午前中の練習で見たヒールを意識しながらヒールをかけると常に船体をフラットに保つことができました。このことは私にとってとても大きな自信となりました。

午後の練習は強風の中練習したので、1度だけ沈をしました。しかし、それでも今日得た大きな自信のおかげで、良いモチベーションを維持しながら練習を続けることができました。今日の練習ではいつもよりもより特別なものとなりました。それは初めてできたことが1つ増えたからです。しかし、まだまだ課題は多くあります。私はこれらを1日1日の練習で少しずつ潰せていけたら、一人前のクルーになれるだろうと思います。なので、これからの練習を1つ1つ大事にして1歩1歩、一人前のクルーへの階段をのぼっていけたらなと思います。

1回生 益子
PR

08/08

Sun

2021

今日の午前は微風の中スタート練習とコース練習を中心にトレーニングしました。私は一回生というのもあり、ヨットに乗って練習出来ることが少ないです。ですが、今日はOBOGさんが来られていたこともあり、ヨットに乗って練習をすることができました。午前の練習では、タックやジャイブなどの基本的な動作のミスが多く、失敗することが多かったです。

 午後からの練習は主に帆走練習を中心に行いました。午後の練習では、午前で多かった動作ミスを意識して同じ失敗をしないように練習しました。すると、タックやジャイブなどの基本的な動作のミスは減り、段々と形にはなってきました。これからはこのタックやジャイブなどの動作の精度を高めると同時に素早く出来るようにしていきます。また、少し風が強くなり、ハイクアウトすると体力的にしんどくなっていたので、筋トレなどの体力強化にも力を入れていきます。

 私は、一回生でヨットに乗って練習出来る日が多いわけではありません。なので、ヨットに乗れる日の貴重な練習を無駄にしてはいけないと感じました。ヨットに乗らずにアルゴから先輩たちの練習を見て学ぶことも、もちろん大切ですが、ヨットに乗って練習出来る日はもっと大切です。なので、その練習で一つでも多くのことを吸収できるように頑張ります。

お忙しい中来てくださった、監督、前田さん、五荘さん、山本さん、三宅さん、吉田さん、ありがとうございました。

一回生 大段

08/07

Sat

2021

今日は、平均5m/s、最大8m/sの振れが激しいコンディションでの練習でした。

午前、午後どちらも帆走練習を行いました。私の艇は、個人戦予選で強風のクローズが走れず、メイントリムが課題であると感じていました。そのため、今日はメイントリムを特に意識するという目標をたてて練習をしました。また、出艇前にノーマルからセッティングパワーを減らせるように変えて、個人戦予選とどちらが走らせやすかったかを感じることも意識ました。

午前は振れの強いブローのある海面でクルー、スキッパーでブローを見極めてお互いに報告しながら走らせました。波も高かったので乗艇位置も常に変えながらどうやったら失速せずに走らせれるかを常に考えました。多くのことを試しましたが、まだ納得のいく走らせ方は見つけることができなかったので、これからの練習で更に試す必要があると考えました。

午後はアルゴでレスキューとしてでました。実際にヨットに乗っているときは、リーチの形など後ろから見ることはできないので、強風でバングをひくとセールがどのように変化するかを違った視点からみることができ、勉強になりました。

来週はポイントレースがあるため、今日の強風で得たことを活かせるようにしたいです。また、団戦予選も近づいてきているので、気を引き締め、体調管理をしっかりとして練習に取り組みます。

2回生 泉

08/06

Fri

2021

今日は強い風の中練習することが出来ました。しかし、フレが激しかったです。夏の琵琶湖に珍しい風でした。

今日1日中帆走練習をしました。今日練習をしてみてクローズの時に横流れが激しいと思いました。もっとハイクをしてセールトリムが必要だと思いました。もっとブローを見て入る前に対処したいです。そして、ブローをできるだけスピードと角度に変えたいと思います。タック後の角度が下りすぎが
多かったのでティラーを押す量を調節したいきたいです。

ランニング帆走では波に乗ることがまだ出来ないのでそこを練習していきたいです。琵琶湖は小さい波しか立たないけど、それに合わせて船を動かしていきたいです。角度よりスピードを意識して乗っていきたいと思いました。ジャイブの時には船がフラフラして不安定なので船を揺らさないようにしたいです。

久々に強い風の中練習をして課題がたくさん見つかりました。強い風でもできるだけ角度とスピードを意識していきたいです。

2回鈴木

08/05

Thu

2021

スナイプクルー2回生の西村です。

本日は無風のコンディションでしたが、スナイプは午前に動作練、470は丘練を行いました。

この夏から1回生もヨットに乗り本格的に練習に参加しています。私は後輩ができ、教えてもらっていた立場から教えていく立場になった事が私自身の大きな変化点です。そこで、いかに分かりやすく正確に伝えれるかが重要だと私は考えます。そのためには、一つ一つの動作にしろ、「なぜこの時はこうするのか」など私自身が正確に把握していることが必要だと思います。例えばロールタックでは、ヒールをかけるとウェザーヘルムがかかって、ティラーだけを使ってまわすより抵抗が抑えられるなど、ヨットの原理から説明することで、大学からヨットを始めた新入生からすれば難しいと思いますが、納得して理解してもらえると思います。これは実際私が感じたことでもあり、最初は動作などは形で覚えているという感じで特に意味などは理解せずに覚えていましたが、ヨットについてより深く学んでいくうちに、一つ一つの細かい動作にもしっかりと意味がある事を実感し、それまで以上にその動作の重要性を認識することができました。なので、1回生には私自身の経験も踏まえてしっかりと教えていきたいと思います。

また、この夏からの自分自身の課題としては、強風域でもベストスピードで船を走らせれるような体作りです。
これまでのレースの中でも強風のコンディションで思うような順位が取れたレースはありません。単純に筋力不足、体重の軽さですぐにオーバーパワーになってしまいベストな状態で船を走らせることができていない状況です。今は1回生が積極的に練習終わりに筋トレに励んでいることもあり、自分もそこに混ぜてもらったりなど良い機会に恵まれています。なので、この課題に関しては夏の練習期間だけと言わず今後も続けていきたいと思います。

ここ数日とても暑い日が続いていますが、しっかりと水分補給も忘れず体調管理をし、練習に励んでいきたいと思います。

それでは失礼致します。

2回生 西村

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新記事

(04/13)
(03/30)
(03/27)
(03/23)
(03/20)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]