09/24
Wed
2025
9/19金曜日
今日の午前は風がなかったため、明日からの女子インカレに向けた準備をしました。
シートなど忘れ物がないよう注意しました。
午後は帆走練習とコース練習を行いました。
最近はスキッパーとコミュニケーションをとることを重視しており、ブローや藻、他艇の位置などの情報を伝えるよう意識しているのですが、それに気を取られすぎてヒールバランスが疎かになってしまうので常にバランスには気をつけるようにしていきます。
9/20土曜日
今日は女子インカレの計測日です。
普段乗り慣れている自分たちの船ではなく、日本大学さんに船をお借りしているため、入念に確認を行いました。
少しトラブルはあったものの無事計測が終わり、明日からの本番に向けて準備を整えることができました。
9/21日曜日
今日は女子インカレ1日目でした。
今日は3レースが成立し、私は2,3レースに出ました。
2レース目の風速は9knot、3レース目の風速は16knotでしたが、風の強弱が大きいレースとなりました。
普段琵琶湖で練習している私達にとってあまり経験のない風の強さに加え、波も高いのでクローズでは波に合わせてトラッピーズに出る量を考えることに苦戦しました。
そして3レース目は最大風速22knotあり沈している船も多くありました。
その中で低体温症になってしまう選手もおり、危険と隣り合わせのスポーツであることを改めて感じました。
9/22月曜日
今日は女子インカレ2日目でした。
しかし、風速アベレージ7m、最大風速11mだったため、クルーが2人とも大学から始めた初心者であるということもあり、安全面を考慮しリタイアしました。
実際、海上でリタイアする船も多くあったので懸命な判断であったと考えています。
しかしながら普段と違う海面で他艇と競い合える充分な知識と技術、フィジカルが足りていないことを痛感しました。
どんな風にも対応できるようヨットの練習はもちろん、フィジカルトレーニングにも力を入れていく必要があると感じました。
9/23火曜日
今日は女子インカレ最終日でした。
今日はアベレージ5m、最大風速9mというコンディションで、1レース成立しました。
私は救助艇からレースを見ており、スタートからクローズまでは風が吹いていましたが、ランニングで風が落ち波もあまり高くなかったため、自分たちの力が発揮できたレースなのではないかと思います。
今大会は太平洋沖で行われており、普段琵琶湖で練習している私達にとって、波のある海面でレースができたことは経験を積むとてもいい機会となりました。
再来週には団体戦が控えており、羽咋で行われるため今大会で学んだことを活かし、チームに貢献できるよう尽力してまいります。
一回生森本七海
09/16
Tue
2025
12日
本日はアルゴに乗り、練習の様子を観察いたしました。
特に帆走練習では、各艇のリーチに注目し、
実際に乗っているときよりも形の違いを
明確に見ることができました。
その結果、ジブとメインのリーチの形が近い艇ほど
前に出やすいことを確認でき、非常に参考に
なりました。
普段は自分の操縦に集中しているため気づきにくい点も、アルゴから俯瞰することで学ぶことが多かったと感じております。
明日以降は、本日得た気づきを活かし、特にリーチのバランスを意識して帆走してまいりたいと存じます。
13日
本日は初めて2番艇に乗船いたしました。
いつも使用している艇よりも軽く、非常に走りやすく感じました。
特に、スピンホイストがポンプ式であったため、いつもより速くスピンを上げることができました。
素早く展開できたことでスピンに早く風をはらませることができ、その分、艇を前に進めることが可能となりました。
また、それ以外にも操作性の良さを実感する点が多くあったため、今後はその経験を活かし、普段使用している艇の整備にも反映させていきます。
14日
本日はトライアングルコースでラウンド練習を行いました。
リーチtoリーチへのジャイブが難しく、最初はジャイブ後に次のマークへ正しく向けていなかったり、動作の精度が不十分であったりすることが多くございました。
しかし、回数を重ねるごとに改善が見られ、徐々に精度を高めることができましたので、大変良い練習となりました。
さらに、本日はOBの前田さんがご一緒くださり、多くのことを学ばせていただきました。
この学びをしっかり振り返り、今後の練習にも継続して活かしてまいりたいと存じます。
15日
本日は久しぶりにコース練習を行いました。
一本目のスタートでは、ポジションが上のデンジャーラインを超えて待機してしまい、スタート30秒前に急いで回り直すこととなりました。
その結果、無理にスタートを切る形となり、十分に余裕を持った走りができませんでした。
この場面を振り返ると、スタートの段階でレースを想定した準備や判断が足りず、位置取りやタイミングを冷静に考える余裕を持てなかったことが原因であると感じております。
特に、デンジャーライン付近で待つ際の艇のコントロールや、回り直す判断を行うタイミングについては、よりシミュレーションを重ね、確実に対応できるようにしていく必要があると痛感いたしました。
来週には女子インカレが控えております。
本日の課題を真摯に受け止め、スタートの集中力と判断力を一層高めることを意識して練習に励んでまいりたいと思います。
渡邊さん、前田さんお忙しい中来てくださりありがとうございました。
一回生池田楓
09/08
Mon
2025
09/04
Thu
2025
28日
今日は、午前中に風待ちで艇整備や1回生とマネージャーのアルゴ直しの練習を行いました。午後はコース練習とスタート練習を中心に行いました。
午後からは、前半にスタートラインちょうどで手を上げて確認する練習とストップアンドゴーを行いました。
後半は、コース練習を行いました。
29日
今日は、西村真洋さんが来てくださいました。午前中は風待ちでそれぞれ艇整備を行いました。そして、午後からはコース練習を行いました。
30日
今日は、体調不良が何人か出てしまったので、部員全員が個人の体調管理をしっかり行い、練習に臨みたいと思います。
午後はコース練習を行いました。
今日、私は初めて自分が中心でコース引きを行いました。
ブローの位置と風向や振れを考えてタックをしなければならないため初めての私には難しく感じました。タックのタイミングなどをスキッパーに確認しながら行っていたため、スキッパーとのコミュニケーションがいつもより増えたことが良かったです。
意識がコース引きに偏ってしまい、クルーの動作がもたつく点を改善していきたいです。
31日
今日は、コース練習とスタート練習を中心に行いました。渡邊さんと前田さんが来てくださり、動作やスタートの際のコツなど、たくさん教えていただきました。
私は、スピンポールを付け外しが遅いです。前田さんにスピンポールのシートが緩くなっていたのも1つの原因と指摘されました。どうすれば動作がやりやすいかを考えて艇整備を工夫して行うことが大切だということを学びました。
西村真洋さん、渡邉さん、前田さん、
お忙しい中、来てくださりありがとうございました。
1回生 吉田佳歩
08/25
Mon
2025
今日の午前は海上練習を行い、自分はアルゴに乗っていました。
先輩と自分の動き方を比較すると、動きが遅いことやヒールがあまりかけられていないことが自分の課題だと感じました。
午後はヨットに乗って練習したのですが、タックでジブが見れていないことがあったりスピンポールが途中で外れたりしてしまったので、動作を丁寧かつ素早くできるように練習していきます。
22日
今日は1日コース練習をしました。
大会で1レース目から実力を発揮できるような練習をするために、出艇から40分後にスタート5分前の予告信号を出して実際のレースと同じ状況をつくりました。
その後は通常通りコース練習を重ねました。
自分は連続でジャイブをするときにスピンがうまくはれず、つぶれたまままわしてしまっていたので、まずはスピンをちゃんと張ることを意識します。
他にもスピントリムが雑になってしまっていたりリーチングで潰してしまった後の対処ができていなかったりと特にスピンに関する課題が多く残り、練習不足であることを感じた日でした。
23日
今日は午前は風待ちの間、艇整備やセールに貼る京産大のロゴマークの作成を行いました。風が上がってきてからはマークを打ってコース練習を行いました。
初心者の私達は丘でOBさんにヨットの動作についてご指導いただいたのですが、まず艤装の時点で細かなところまで目が行き届いておらず、少しでも抵抗を減らそうという意識が低いことを痛感しました。
また、今までの自分の動作がかなり大雑把で、なぜその動作を行うのかという理解がまだまだ足りていないことを知りました。
実際に海上に出てから指摘していただいたポイントを意識して動きましたが、なかなか思うように出来なかったので、自分の技術として落とし込めるよう繰り返し練習していきます。
そして今日はセレクションの子が来てくれました。
はじめは緊張していた様子でしたが、一緒に昼食を食べているうちに少しずつ部員とも打ち解けていきました。
午後は出艇したものの風がなかったためすぐに帰着しました。
そのため一緒にヨットに乗ることは出来ませんでしたが、笑顔で帰ってもらうことができました。
来年には自分にも後輩ができることを実感し、いつまでも初心者気分ではいられないと改めて感じさせられました。
明日からの練習も集中して取り組みます。
24日
今日は夏合宿4クール目最終日です。
午前は風がなかったため各自艇整備やロゴマーク作り、一回生はアルゴでマークを打つ練習を行いました。
午後には風が上がってきたので出艇し、一昨日と同様に出艇40分後にスタート予告信号を出し、続けてコース練習を行いました。
私は初めて自分でクローズのコース引きをさせてもらったのですが、1本目はブローや風の振れが全く見えておらず中途半端なタックを繰り返してしまい、結果最下位になってしまいました。
2本目は1本目の反省を活かしてブローに集中することにしたのですが、どこでタックをすればそのブローをとりに行けるのかがわからずに中途半端なタックを返してしまい、順位は上がりませんでした。
3本目はブローが見つけられなかったので、風の振れに頼って走ることにしました。
上マークを2番手でまわることができ、1,2本目よりも良い結果に繋げることができました。
しかしコンパスや自艇の近くの海面にばかり目がいって反対の海面の様子を見るのをおろそかにしてしまい、上マーク回航後すぐにジャイブを返すかどうかのコース展開の判断に困ることがありました。
初めてコース引きをしてみて、自分はブローがまだまだ見えておらず、まず経験が圧倒的に足りていないことを痛感しました。また、他艇との距離感やどこでタックすればブローをとりに行けるのかが全然わからなかったことが大きな課題だと感じました。
残り半分となった夏合宿ですが、毎日新たな課題が見えてきているので少しでも技術を高め、感覚を掴めるように気を引き締めて練習していきます。
松本さん、渡邊さん、前田さん、西村さんお忙しい中来てくださりありがとうございました。
一回生 森本七海