08/25
Mon
2025
今日の午前は海上練習を行い、自分はアルゴに乗っていました。
先輩と自分の動き方を比較すると、動きが遅いことやヒールがあまりかけられていないことが自分の課題だと感じました。
午後はヨットに乗って練習したのですが、タックでジブが見れていないことがあったりスピンポールが途中で外れたりしてしまったので、動作を丁寧かつ素早くできるように練習していきます。
22日
今日は1日コース練習をしました。
大会で1レース目から実力を発揮できるような練習をするために、出艇から40分後にスタート5分前の予告信号を出して実際のレースと同じ状況をつくりました。
その後は通常通りコース練習を重ねました。
自分は連続でジャイブをするときにスピンがうまくはれず、つぶれたまままわしてしまっていたので、まずはスピンをちゃんと張ることを意識します。
他にもスピントリムが雑になってしまっていたりリーチングで潰してしまった後の対処ができていなかったりと特にスピンに関する課題が多く残り、練習不足であることを感じた日でした。
23日
今日は午前は風待ちの間、艇整備やセールに貼る京産大のロゴマークの作成を行いました。風が上がってきてからはマークを打ってコース練習を行いました。
初心者の私達は丘でOBさんにヨットの動作についてご指導いただいたのですが、まず艤装の時点で細かなところまで目が行き届いておらず、少しでも抵抗を減らそうという意識が低いことを痛感しました。
また、今までの自分の動作がかなり大雑把で、なぜその動作を行うのかという理解がまだまだ足りていないことを知りました。
実際に海上に出てから指摘していただいたポイントを意識して動きましたが、なかなか思うように出来なかったので、自分の技術として落とし込めるよう繰り返し練習していきます。
そして今日はセレクションの子が来てくれました。
はじめは緊張していた様子でしたが、一緒に昼食を食べているうちに少しずつ部員とも打ち解けていきました。
午後は出艇したものの風がなかったためすぐに帰着しました。
そのため一緒にヨットに乗ることは出来ませんでしたが、笑顔で帰ってもらうことができました。
来年には自分にも後輩ができることを実感し、いつまでも初心者気分ではいられないと改めて感じさせられました。
明日からの練習も集中して取り組みます。
24日
今日は夏合宿4クール目最終日です。
午前は風がなかったため各自艇整備やロゴマーク作り、一回生はアルゴでマークを打つ練習を行いました。
午後には風が上がってきたので出艇し、一昨日と同様に出艇40分後にスタート予告信号を出し、続けてコース練習を行いました。
私は初めて自分でクローズのコース引きをさせてもらったのですが、1本目はブローや風の振れが全く見えておらず中途半端なタックを繰り返してしまい、結果最下位になってしまいました。
2本目は1本目の反省を活かしてブローに集中することにしたのですが、どこでタックをすればそのブローをとりに行けるのかがわからずに中途半端なタックを返してしまい、順位は上がりませんでした。
3本目はブローが見つけられなかったので、風の振れに頼って走ることにしました。
上マークを2番手でまわることができ、1,2本目よりも良い結果に繋げることができました。
しかしコンパスや自艇の近くの海面にばかり目がいって反対の海面の様子を見るのをおろそかにしてしまい、上マーク回航後すぐにジャイブを返すかどうかのコース展開の判断に困ることがありました。
初めてコース引きをしてみて、自分はブローがまだまだ見えておらず、まず経験が圧倒的に足りていないことを痛感しました。また、他艇との距離感やどこでタックすればブローをとりに行けるのかが全然わからなかったことが大きな課題だと感じました。
残り半分となった夏合宿ですが、毎日新たな課題が見えてきているので少しでも技術を高め、感覚を掴めるように気を引き締めて練習していきます。
松本さん、渡邊さん、前田さん、西村さんお忙しい中来てくださりありがとうございました。
一回生 森本七海