09/24
Wed
2025
9/19金曜日
今日の午前は風がなかったため、明日からの女子インカレに向けた準備をしました。
シートなど忘れ物がないよう注意しました。
午後は帆走練習とコース練習を行いました。
最近はスキッパーとコミュニケーションをとることを重視しており、ブローや藻、他艇の位置などの情報を伝えるよう意識しているのですが、それに気を取られすぎてヒールバランスが疎かになってしまうので常にバランスには気をつけるようにしていきます。
9/20土曜日
今日は女子インカレの計測日です。
普段乗り慣れている自分たちの船ではなく、日本大学さんに船をお借りしているため、入念に確認を行いました。
少しトラブルはあったものの無事計測が終わり、明日からの本番に向けて準備を整えることができました。
9/21日曜日
今日は女子インカレ1日目でした。
今日は3レースが成立し、私は2,3レースに出ました。
2レース目の風速は9knot、3レース目の風速は16knotでしたが、風の強弱が大きいレースとなりました。
普段琵琶湖で練習している私達にとってあまり経験のない風の強さに加え、波も高いのでクローズでは波に合わせてトラッピーズに出る量を考えることに苦戦しました。
そして3レース目は最大風速22knotあり沈している船も多くありました。
その中で低体温症になってしまう選手もおり、危険と隣り合わせのスポーツであることを改めて感じました。
9/22月曜日
今日は女子インカレ2日目でした。
しかし、風速アベレージ7m、最大風速11mだったため、クルーが2人とも大学から始めた初心者であるということもあり、安全面を考慮しリタイアしました。
実際、海上でリタイアする船も多くあったので懸命な判断であったと考えています。
しかしながら普段と違う海面で他艇と競い合える充分な知識と技術、フィジカルが足りていないことを痛感しました。
どんな風にも対応できるようヨットの練習はもちろん、フィジカルトレーニングにも力を入れていく必要があると感じました。
9/23火曜日
今日は女子インカレ最終日でした。
今日はアベレージ5m、最大風速9mというコンディションで、1レース成立しました。
私は救助艇からレースを見ており、スタートからクローズまでは風が吹いていましたが、ランニングで風が落ち波もあまり高くなかったため、自分たちの力が発揮できたレースなのではないかと思います。
今大会は太平洋沖で行われており、普段琵琶湖で練習している私達にとって、波のある海面でレースができたことは経験を積むとてもいい機会となりました。
再来週には団体戦が控えており、羽咋で行われるため今大会で学んだことを活かし、チームに貢献できるよう尽力してまいります。
一回生森本七海