11/19
Sun
2023
11月18日(土)
合宿一日目は風速5〜6mの風の中午前中出艇しました。
午前練習の前半は帆走を中心としたし練習を行いました。久々の風が強い中での帆走はタックやランニング時のジャイブの動作に苦戦しました。特にジャイブではうまくヒールバランスをとれず沈しそうな場面が多々ありました。強風時のヒールバランスを次回からの課題として取り組んでいきたいです。
後半はレースに備えたスタート練習を行いました。スタートをしたタイミングでクルーが手を挙げてしっかり笛と手のあげたタイミングが合っているのかの確認する練習を行いました。ここでは本部艇とアフターの延長線上にある建物などの目標物を目印としスタートすることを意識して取り組みました。しかし、なかなか感覚を掴むことが難しく苦戦しています。練習を重ね、徐々にタイミングを掴んでいきたいです。
午後は強風の影響によりスナイプ、470共に出艇せずに筋トレを行いました。三種目の筋トレを3セット行ったので身体に負荷をかけることができました。私が乗艇しているスナイプのクルーでは、ハイクアウトの持続性が鍵を握ってくるで部活がオフの日でもトレーニングを続けて筋力と体力をつけていきたいです。
11月19日(日)
合宿二日目の午前中は470は出艇しましたが風の影響によりすぐに帰着しました。その後スナイプチーム、470チームともに艇庫の掃除や救助艇の掃除に取り掛かりました。特に男子部屋であるミーティングルームは非常に汚く何度掃除をしても洗濯物の影響により床に色々なものが散らかって汚くなります。どうにか工夫をして洗濯物を別の場所に干すなどして部屋をきれいに利用していきたいです。
午後からは午前より風が落ちてきたので風速3〜6mのなかスナイプ級2艇、470級2艇で出艇しました。練習内容を前日と同じで前半は帆走練習を行い後半はスタート練習とコース練習を行いました。帆走練習では、前日の練習後の全体ミーティングで渡邉さんに教えていただいた各コントロールロープの原理を実際に船に乗って確認することがあまりできなかったので次回の練習ではただ単に引いたり出したりするのではなくしっかり役割、意味を理解していきたいです。バイクアウトをいつも以上に気合を入れてできたことが帆走でよかったことです。
後半のスタート練習では、スタートのラインに合わせて止まる練習と前日と同様の練習を行いました。止まる練習では今までする機会があまりない動作なども加わり混乱してスタートラインの前に出過ぎてしまうことがありました。一つ一つの動作を完璧にしていきたいです。延長線上の目標物を目印としてスタートをきる練習では事前にスキッパーとしっかり目標物の確認を行うことができ前日と比べいいタイミングで手を挙げることができました。これからも磨いていきたいです。
来週土曜日、日曜日は新チームになってからの初めてのレースが控えています。各々の艇で反省点や課題を次の木曜日の最後の練習で少しでも潰しレースに臨んでいきたいです。
渡辺さん西村駿徳さん、真洋さんお忙しい中お越しいただきありがとございました。
一回生浅野
11/11
Sat
2023
本日は風速2.5-4.5mの中、午前午後共に出艇しました。
午前は帆走、マークの隣で船を止める、そこからバックと走り出し、の練習を行いました。
私はマークの隣で船を止める練習に毎回苦戦しているのですが、今回は苦戦の時間を短く出来たと感じます。
午後からは帆走、マークラウンドの練習を行いました。
ここでの私の課題は下マークの入角度がとても鋭角になってしまうことです。
鋭角だとクローズの角度になったときにマークから遠ざかってしまうため、オーバー気味に回ることがポイントだと教えて頂きました。
私の回り方を後ろから動画を撮って頂き、またOBさんにそのお手本を見せて頂いた事によって、具体的に回り方をイメージする事ができました。
また、解装後に艇整備の時間を設けたため、短時間ではできない船のメンテナンスをする事ができました。
日が落ちる時間が日に日に早くなっているため、明るい状態での整備は難しいですが、こういった時間もすごく大事だと感じました。
今日はほとんど1回生同士のペアで出艇しました。まだまだわからないこともありますが、私たちらしく練習、苦戦、成長を繰り返して上手くなれるように頑張ります。
2週間後にはプレプレも迫っています。
少ない練習期間でどれだけ成長出来るかがレースの結果にも繋がってくると思います。
まずは明日の練習を頑張っていきたいです。
渡邉さん、お忙しい中来てくださりありがとうございました。
1回生 清水彩音
11/05
Sun
2023
11/03
Fri
2023
10/29
Sun
2023
今日は平均3.5m/s,最大瞬間風速5m/sの風の中練習しました。
午前は470クラス、スナイプクラス両クラスとも艇整備をし、午後の出艇に向けて準備をしました。艇整備をして頭を使った工夫をすることが大事だと痛感しました。ランチャーを引っこ抜いてそれを入れるのに手間取っているところで、OBさんから工夫の仕方を教えてもらい楽に仕事を進めることができました。
午後は久しぶりの出艇でした。動作が鈍くなっていたので早く取り戻したいです。
練習内容はマークをぐるぐるし、マークをタッチするという止まる練習をしました。
スキッパーが何をしたいかを分からずにジブを出し入れしている現状を変えないといけないとわかりました。ジブが風に対して合っているという状態が分からないので、OBさんと乗った時などに確認しながら乗りたいです。
クルーとスキッパーの息が合っている状態も分からないのでそこも今後解決したいです。
ただ止まるだけでなく、止まったあとにジブを引いて進むということをしないといけないと分かりました。どういう角度で船を持っていったらいいかを意識してヨットに乗りたいです。
余談ですが、マネージャーが美味しいご飯を作ってくれます。艇庫で出るご飯に野菜が入っていて身体が整っている気がします。野菜、大事ですね。
一回生 井津