忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

09/15

Wed

2021

 今日は午後だけ出艇しました。午前は風がなく、午後の風は微風でした。

 まず、午前は風がなかったので、勉強会を行いました。その内容はコントロールロープでした。バングやアウトホールなどよく使われるシートを全て挙げてそれぞれの特徴といつ使われるのかなどを一回生で考え、答え、それを上回生が確認して説明する、一回生は改めて理解してそれらをノートにメモしていく、このようなことをしました。また、勉強会の最後には団戦のレースのスタート前にしなければならないことを全員で共有したので、とても良い勉強会になりました。

 午後は風が吹いてきたので出艇しました。しかし、途中で風がなくなってしまったのでサークリング練習をしました。アルゴを中心としてひたすらロールタックやジャイブを繰り返しました。私は初めてサークリング練習をしたので、最初の1、2周のロールタックやジャイブは60%の完成度でした。しかし、だんだんまわっていくうちに、頭と体が一連の動きに慣れていき、どんどん完成度が上がりました。次にこの動きをすると頭の回転を止めずに動くことができたので、それが私の今日1番の収穫ではないかと思います。その後は風が吹いてきたので、1時間だけ帆走練習をして着艇しました。

 もうインカレまで残り2週間くらいしかなく、より一層これからの練習を集中して取り組まなければなりません。その練習で少しでも多く自分の課題をつぶして、自分の得意なところを伸ばしていく、そのような意識をもつことで予選突破とゆう結果に少しでも近づくことができます。あと2週間くらいしかありませんが、日々の練習しっかりと大事にしていきましょう。

1回生 益子
PR

09/13

Mon

2021

今日、午前は風があまり無く艇整備やミーティングなどを行いました。午後からは風も出てきて出艇しました。

午前の艇整備では、テンションを引いたときにサイドステイとフォアステイの数値がずれていて、サイドステイ・フォアステイのテンションの数値が合うように半ピンダウンをした状態でテンションをレーキに合わせると数値が合いました。そして、ブライダルのネジの穴の部分が緩んでしまってネジが閉まらなくなっていたので、常にヨットの細かいネジなどの部分を確認しておく必要があると思います。

午後からは帆走練習とコース練習を行いました。帆走練習ではクローズやランニングを走り、クローズではヒールバランスやメインのリーチやスピードを意識して走らせました。しかし、上れるところで上れていないなどロスしている部分があるので、クローズで上る・下るを細かく素早く対応することが課題です。ランニングでは、スピンアップでスピンハリをあげるスピードとスピンダウンのときのスピンハリをカットするスピードが遅いので、スピンアップではベアしている途中でスピンハリに手を持っていっておく必要があります。スピンダウンではクルーがスピンを手に取ったタイミングでスピンハリをカットしなければいけません。

少しずつ上達していると思いますが、まだまだ自分には足りていないので、上手な人の動画を見たり、先輩やOBさんに疑問な部分を聞くなどして努力していきます。

今日お忙しい中来てくださった前田さんありがとうございました。

1回生 佐藤

09/11

Sat

2021

今日の午前は抗原検査をした後、平均風速1m/sというコンディションの中で、帆走練習を、午後は少し風が吹いて平均風速3m/sくらいで帆走練習を行いました。

午前の抗原検査では、誰も陽性者が出ませんでした。これからも新型コロナウイルスに感染しないように引き続き部員一人一人が意識を持ち、感染症対策を徹底していきます。

今日は練習中に旧アルがオーバーヒートしてしまいました。原因は、ネジがしっかりと閉められておらず冷却するために吸い上げられる水が漏れてしまっていたことでした。ネジの緩みなど小さなミスが大きな故障に繋がり、また、事故にも繋がってしまうので、そういった小さなことからも気を張って行動出来るようにしていきたいです。

今日は代わりにラバーボートをレスキュー艇に使いました。私は初めてラバーボートに乗ったので、とても新鮮な気持ちになりました。これまでのアルゴよりもヨットの近くまでボートを近づけることが出来たので、かなり練習風景が見やすかったです。新たな発見も出来たので良かったです。

インカレ予選まで残り1ヶ月しかなく、来週は台風も接近するとの事なので、練習期間がどんどん限られてきます。限られた日程の中、一日一日の練習を大切にしていきます。

三宅さん、松原さん、今日はお忙しい中練習を見て下さりありがとうございました。

1回生 宗像

09/10

Fri

2021

お疲れ様です。
2回生スナイプクルーの西村です。

本日はスナイプ3艇、470が1艇で帆走練習を行いました。下デッキからフルハイクまで幅広い風域を1日のうちに練習でき、スナイプも3艇出せたため自艇と他艇との比較も行うことができ充実した1日でした。

最近は週6日練の甲斐もあってか、微風から強風、穏やかな海面から波が大きい荒れた海面など様々なコンディションで練習を行うことが出来ています。私の艇はこの前まではオーバーパワーの強風は苦手としていました。しかし、この夏合宿期間でより多くの経験を積むことでその風域を含め、様々なコンディションでもベストな状態で走らせることが徐々に出来るようになってきています。

インカレ予選まで残り1ヶ月を切ったと言うことですが、開催場所が富山県から琵琶湖に変更となりました。つまり、普段練習している場所が会場となったということになります。レースで勝つためにはもちろん、戦略(コースなど)をしっかりと立て、船を速く走らせることが大事ですが、その場所の特徴をよく知ることもアドバンテージになると考えます。私はまだそこまで琵琶湖という場所の特徴を知ることが出来ていませんが練習を重ねていく上で掴んでいきたいと思います。また、それをチームで共有することでインカレでチーム全艇が速く走ることに繋げれていければと考えています。

予選突破に向けてチームの力になれるように個人のレベルをもっと高めていきたいと思います。

それでは失礼致します。

2回生 西村

09/09

Thu

2021

今日は一日風がとても弱く、気温が高いコンディションでした。

午前中は470級のみ出艇しました。動作を主に帆走練習を行いました。私は今日アルゴでレスキューとして練習に参加しましたが、470級の練習を見ていて、微風時の動作で加速させることの大切さを改めて感じることができました。1つのタック、ジャイブをしっかりと加速させることができれば、他艇と大きな差をつけることができます。微風時は、更に自艇の帆走のスピードと動作後のスピードを感じとることを意識します。

午後は風がなくなりました。そのため、北湖がどのようなコンディションか見に行きました。実際に行ってみると北湖は、藻が少なく風が安定している印象を受けました。帆走練習をするにはとても良い環境なのではないかと感じます。しかし、実際のレース海面ではないため、練習しに行くにはよく考える必要があると思いました。

インカレの団戦予選まで1ヶ月をきりました。私は、2番艇として出場するため安定した順位をとることを目標としています。そのためには、基礎をしっかりと丁寧に行い、失敗しないことが大切になります。あと短い期間ではありますが、基礎固めができているのか最終確認していこうと思います。先輩方の足を引っ張ることがないように、真剣に練習に取り組みます。

2回生 泉

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
10 11 13 14 15
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]