忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

02/23

Sun

2020

2月23日

今日は一日を通して、今年初の強風での練習でした。主に南西からの風で柳ヶ崎のあたりが吹き出し口でした。スナイプ、470ともに帆走をしました。ブローの強弱に合わせてアジャスタートリムを速くして、ヒールをフラットに保つことを意識しました。またヘッダーとリフトが見分けやすい海面だったので、ブローを見る目が養われた気がします。沈をした艇もあり、とても緊張感の強い練習日となりました。個人的にはオーバーヒール時のジブカットがすばやくできないことがあったので、それを今後の練習で意識します。
 久しぶりの強風だったため、動作に慣れていないところが目立ちました。今日は特に強風時の自分の筋力と体幹の不足を感じたので、3月13日から開催される同志社ウィークに向けて、ウェイトトレーニングに励みたいと思います。今日は寺倉さん、松原さんに的確なご指導をいただきました。ありがとうございました。

一回生 出村
PR

02/22

Sat

2020

今日は、朝から風がなく練習ができませんでした。
朝からは、一回生のアルゴの出し入れを練習しました。二回生になれば朝からアルゴ出しの仕事があるので、それに向け練習できとても良かったです。
その次に470チームは丘で前周りタックと、ロールジャイブをコーチの寺倉さんに見てもらいながら練習をしました。
沖では出来ないような細かい動作などが練習できとても分かりやすかったです。
その後は、船の整備を行いました。
噛む台の付け替えや高さの調節などを行いました。

スナイプチームは、アルゴの練習の後から昼過ぎまで、船の整備を行いました。
普段取らない整備の時間だったのでいつもの整備よりもより細かく丁寧に整備することができより船に乗りやすくなりました。

両チームとも整備の後は新歓準備を行いました。
学校で配るビラを作ったり、新歓で行うゲームなどを考えたりしました。
まだ試乗会のスケジュールを考えたりもしました。

今日一日いつもとは違う動きではあったのですが、整備や新歓準備などを行うことができとても有意義に過ごせたと思います。

一回生 田渕

02/21

Fri

2020

今日は1〜3mの微風域での練習でした。
午前は風が無かった為、新歓の準備の予定を立てました。
お花見や試乗会の日程や、新歓での演し物についても話しました。
去年は先輩方が計画して全てやってくれていましたが、実際に企画する立場になり、どうすれば新入生同士が仲良くなれるのか、相談しながら計画しました。
午後は北からの風が吹き安定したので、出艇しました。470はタック練、ジャイブ練をしました。
タック練習では、ロールタックをアジャスターを掴んでロールをつけてアンヒールになる時間を減らしたりして、減速しない為の工夫をしながら走りました。
ジャイブでは、スピンを潰さない為にロールを調整したり、移動の振動を減らして走らせました。また風の極端に弱いときもあったので、帆走しながらジブリーダーの位置をかえたり、プラーの個数をかえてパワーを考えて動きました。いつもとは違う乗り方をして、ヒールを安定させたりする方法を考えました。
スナイプはサークリング練習を行いました。
ラフのセールの引き込むタイミングやタックの時に綺麗にロールを起こして加速させるようにロールをつけたり、素早く前に重心を動かしながら起こしました。
3月になれば新しいセレクションも来るので、万全の状態で迎えられるように日々精進していきます。

02/20

Thu

2020

今日は4回生が就活で抜けて、470 が1艇とスナイプ1艇で練習しました。

朝一は南風で継続したブローが無く、安定したコンディションではありませんでした。
なので、陸待機となり掃除や備品で足りないものをリストアップしました。その後も風がなく、クラス別に分かれて行動しました。

クラスで行動している時に風を見に行くと、南風だったのが北風に変わり、ブローが降りてきていました。これで安定すると思った僕は、クラス別行動をやめて出艇に決めました。

出艇の準備のための時間をいつも通り設定すると、みんなは5分ほど余って準備を終えました。出艇準備の時間が短縮できたと感心しました。

出艇後は少し風が落ちて微風から軽風でした。動作練習を目的とした現状にとって、この風域はやりやすいなと感じました。一つ一つの動作を丁寧にすることができ、細かいところに変化をつけて、色々落ち着いて試せるのは研究しがいがありました。

午後からは風が上がってハイクアウトが必須なコンディションから、クルーが下に座るほどの微風までのコンディションとなり、風域が広かったです。僕は午後から救助艇に乗って見学することになっていたので、他のスキッパーと何が違うのかを考えたり、今のはこうした方がより良くなるんじゃないかと提案してみたり、考え観察していました。
普段自分はヨットに乗って練習をしていて、救助艇から見るという機会が少なく、客観的に考えるのが簡単ではありませんでした。
しかし、この機会に客観視することができて、他の人の動作を見ることで勉強になりました。まだまだ他のスキッパーと差があると感じ、1番艇には程遠いと痛感しました。

二回生 阪井

02/19

Wed

2020

今日は予報に反して一日中風が吹き、朝から出艇することができました。


スナイプチームは動作練習を中心に、タック練習やラウンド練習を行いました。470チームは寺倉さんにアルゴから指導していただき、さらに一緒にヨットに乗って練習させていただきました。


最近は三回生の就活などによって少ない人数での練習が増えてきましたが、監督やコーチ、OBの先輩方が指導に来てくださり、少人数で下級生が多い中でも大変有意義な練習を行うことが出来ています。本当にありがとうございます。


今クールからは体づくりにも力を入れて、まず毎食のご飯の量を増やすことから始めることになりました。新体制になってから筋トレメニューが新しくなり、今までより激しいトレーニングを行なっています。そこで、筋トレ後に速やかに栄養を摂取して、筋肉をつけていこうと考えています。


明日も午前中は吹かない予報ですが、今日より充実した練習が出来るよう精一杯頑張ります。


一回生マネージャー 武田

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
10 11 13 14 15
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]