08/12
Tue
2025
8日
今日は、午前中に出艇しましたが、風がなくなったため艇庫に戻りました。
午後はコース練習とスタート練習を行いました。
私は上寄せの動作が上手くできなかったため、ヒールをかけることやジブの調節、動作のタイミングを研究し、練習していきます。
9日
今日の午前中は風がなかったため、1回生だけでマーク打ちの練習と勉強会を行いました。
マーク打ちはアルゴを運転したり、風を測り正しい位置にマークを打ったりすることが難しかったです。
今後、1回生はコースを作る時にはマーク打ちに積極的に取り組み、しっかり打てるようにしていきます。
勉強会では、コンパスの使い方とスタート前のルールを学びました。私は今、動作以外のことはスキッパーに任せきりです。コースを引く際に、スキッパーと協力できるクルーになるために勉強していきます。
午後の前半は、ホーンに合わせてタックをする練習を行いました。(微風)
私はヒールをかけるタイミングとジブを切るタイミングが悪い時があるので、そこを改善し、スキッパーと息を合わせることを意識して練習していきます。
後半は、風が徐々に上がってきた中、コース練習とスタート練習を行いました。
私はスタートのラフで、トラピーズに出るのと同時にジブを引き、良いスタートをきることが課題だと思っています。今日よりも風が強い状況でもしっかり船を起こせるように、動作に無駄をなくす練習をしていきます。
10日
今日の午前中は風がなかったため、個々で艇整備や艇庫の掃除をしました。しかし、まだまだ乱れているところが多々見受けられます。身の回りを正して万全の状態で練習やレースに臨みたいと思います。
午後はスナイプは合同練習に参加し、470はコース練習をしました。雨が降っており、風も安定していなかったですが、スタートやマーク回航など、それぞれで課題が見つかりました。レースに向けて練習していきます。
松本さん、渡邉さん、前田さん、お忙しい中来てくださりありがとうございました。
1回生 吉田佳歩
08/06
Wed
2025
08/06
Wed
2025
8月2日
今日は午前は練習で、午後はポイントレースでした。午前の練習で、スタート練習で微速前進の時にジブが追いついてないことや、自分がラインを把握出来ていないからジブを抜いてしまっていたりすることが課題であると知りました。バウの向きにジブを合わせる(風に対してジブを合わせる)ということは基本的ですが、徹底したいです。
ポイントレースの反省として、風の傾向を充分に把握出来てないまま、1下マークまで向かってしまい、2上のコースプランが出来ていないのが挙げられます。このことがあったので、次の日の練習から1上マーク回るまでに風の傾向を掴むことを意識しました。
また、サイドマークはきつい角度でした。その時にすぐにランチャーを上げてしまい、上突破されやすい状況を作ってしまったのが反省点です。
分からないこととして、左振れしている中で最後のゲートを回るまでにブローで乗り遅れて、インの位置にいるのに、左振れしたブローに乗った艇に抜かれてしまったので、そこを帆走練習でインの位置をキープ出来るようにしていきます。
8月3日
午前の練習では、風が弱かったので短いラウンド練習をしました。短いラウンドの中で風の振れを予測していつタックを返すことで反対海面に行ってる船とミートさせるかの判断をスキッパーに教えてもらいました。次からのラウンド練習でもそのようなタックの判断基準を持っておきたいです。
午後の練習では、左からのブローを掴めるような位置に船を持っていくことが大事だと感じました。ポイントレースの反省でもあったのですが、インをとろうとして反対タックの方を長く走ってしまって先に回られることがあったので、ジャイブを返した後に本当にブローがあるかということを注意深く見てするかしないかの判断をしたいです。
8月4日
今日は中風コンディションでした。自分が乗った船はセッティングを新しく試していて、ジブのリーチが開きすぎていたり、メインのバングが緩かったりしていてたところが課題として挙げられます。
名前は分からないのですが、差し入れを艇庫に届けてくださったOBさん本当にありがとうございます。
飲み物が必要な中、とても助かります。
8月5日
体調不良者や授業の関係で人数が少ない中の活動でした。昨日の反省を活かし、メインやジブのリーチを救助艇から後ろから撮ってもらいました。上手な人とセールカーブを比較して本当にそれで良いのかということを検証しながら一個ずつ課題を潰していきたいです。
3回生 井津
07/13
Sun
2025
7月12日土曜日
今日は午前は各自艇整備や遠征後の片付けを行ったので早めにご飯を食べて、お昼から出艇しました。
しばらく帆走練習をしたあとマークをうってもらい、スタート練習をしました。
自分はスタート前のジブの扱い方がわからず、うまく止まったり調整したりすることができませんでした。
また、あまりオーバーヒールをかけられなくて加速させられなかったり、スタートに出遅れてしまうことが多かったです。
なので、しっかりと加速した状態でスタートをきれるように練習していきます。
午後から行われた新入生歓迎会では普段お世話になっているOBさんや、普段はあまりお会いすることができないOBさんとたくさんお話をさせていただきました。
このような貴重な機会をいただけることに感謝し、これからの練習も無駄にすることなく励んでいきます。
7月13日日曜日
今日は午前中はスナイプチームは合同練習で、470チームはラウンド練習をしました。
私はロールタックが課題だったので、オーバーヒールをしっかりかけることを意識して走りました。
午後はスナイプも470もスタート練習を行いました。
私は動作が遅く他の艇より遅れてスタートしたり、加速ができないことが多かったです。
試験前最後の練習でしたが、たくさんの課題がみえた練習でした。
休み明けには今回の課題をなくして、次のステップに進んでいけるよう練習していきます。
前田さん、お忙しい中来てくださりありがとうございました。
一回生 森本七海
07/11
Fri
2025
4日
今日は、近畿北陸学生ヨット夏季大会2週目に向けて、最後の練習でした。
風が強く波も高い中、集中して練習ができました。
私は、今大会が海での帆走が初めてで、少し不安でした。
ランニング帆走の練習中、スピンのトリムの調節が上手くできず、沈してしまいました。
先週も、トラピーズタックの時にカムを切りきれず、沈してしまいました。
2回とも完沈したときに自分たちでは起こすことができませんでした。
まずは沈しないように基本的な技術を身につけるため、たくさん練習します。
5日
今日は大会3日目です。
風がアベレージ6〜7mで、波も高かったです。
私は、リーチングでトラピーズに出ながらスピンを張ることがまだまだ練習不足なため、
風が強い今日はスピンを張らずに行いました。
午後からは、風と雨が強くなり、視界も悪くなりました。
沈したら起こせないまま、レースに戻れなくなる可能性が高いので、
私たちはここでリタイアしました。
そんな中でも、先輩たちは上位でマークを回航されて、粘り強くレースに挑んでおられる姿を見て、
私もどんな海でもレースを楽しめるようになりたいと感じました。
6日
今日は、大会最終日です。
私たちは、スタートの時に他の大学の艇とぶつかってしまうことが多く、
いいスタートをすることができませんでした。
ランニング帆走では、金曜日の反省点である、
スピントリムを意識して行いました。
リーチングでは、あまりスピンを潰さずに走ることができましたが、
ヒールの調整が難しかったです。
私たちは軽量なので、その分力をつけて動作を素早くできるようにトレーニングに励みたいと思います。
今大会の結果、京都産業大学は入賞することができませんでしたが、
夏休みでさらにレベルアップし、レースを上位で完走できるように全力で練習に取り組みます。
一回生 吉田佳歩