忍者ブログ

京産大ヨット部 ブログ

よっとぶろぐ

02/13

Tue

2024

2月10.11.12日

2月10日(土)


 土曜日は2024年度産大ヨット部初セーリングとなりました。風速2〜3mの中午前、午後ともにスナイプ級、470級両艇帆走練習を行いました。やはり前年度の最終クールからおよそ2ヶ月の間隔が空いているで身体が鈍っており体力も衰えタックやジャイブの動作にもキレがありませんでした。はやいうちに感覚を取り戻していきたいです。




2月11日(日)


 日曜日は風速2〜3mの中午前、午後ともにスナイプ級、470級両艇主に帆走練習、そして午後の後半にはマークラウンドを行いました。この日は私自身初めてのスナイプスキッパーの練習に臨みました。松本監督にクルーとして搭乗していただきスキッパーのタック、ジャイブの動作、船をまっすぐに走らせる方法、ティラーの持ち方など基礎的なことを指導していただきました。しかし、慣れない動作に頭が混乱しティラーは言うことを聞いてくれず初日はまともな帆走ができませんでした。クルーと比べ考えることが多く神経がすり減りました。以前から感じてはいましたが改めてスキッパーの難しさを痛感しました。


 まず第一に私のスキッパーとしての目標はまっすぐ船を走らせることです。これをクリアしてから新たな目標を作っていき、それらを一つずつ潰していきステップアップしていけるよう精進します。




2月12日(月)


 月曜日は午前中は7〜9mの風が吹き470級のみの出艇となりました。午後からは風が落ち着いており470級、スナイプ級一艇ずつの出艇で帆走練習とマークラウンドを行いました。午後の後半はアルゴから大幹くんのスキッパーの動きを観察し自分とはどう違うのか比較しどうしたらスムーズに動作できるのかを考えました。後半は若干風があがってきたのでクルーとして練習をしました。クルーで乗った時も今まで意識していなかった船がのぼりすぎているのか、くだりすぎているのかも少しわかるようになった気がします。



 同志社ウィークまでにスキッパーとして安定して船を動かせるように頑張っていきたいです。



松本さん、渡邉さん、前田さん、松原さん三連休お忙しい中お越しいただきありがとうございました。


今年もご指導よろしくお願いいたします。


PR

12/17

Sun

2023

 土曜日 
土曜日は今年最後の練習日でした。
朝、あまり風がまだ入ってなかったのですが、午後から平均風速6m/s程の風が入り
良い練習をすることができました。
主に、帆走練習とラウンド練習をしました。
今回感じた反省は、上マーク回航後に強いブローが入ってバタバタしてしまい、安定させるのに時間がかかってしまったこと、また
回航後、ラフ前のコントロールロープを引く動作が遅くてロスしてしまうことが多々ありました。
1つ目について具体的にどのように改善するかで、回航前にブローを見れてないことからブローに対する準備ができてないので、もっとブローを見ること、また他の艇やマークばかり気にしてしまっていることが多いので、視野を広く持ち冷静に艇を操れるようにします。
2つ目についても上記の改善点に少し似ているのですが、マークや艇のバランスばかり気にしてしまってコントロールロープが疎かになっているので、1回1回の回航で反省しながら練習します。
今クールは風が強く終盤メイントリムが辛く感じてしまったため、春合宿までに毎日筋トレすることをここに誓います。


日曜日
日曜日は大掃除をしました。
各部屋、各担当に分かれて丘勤中心に艇庫を綺麗にすることができました。
大掃除ということで、日頃の掃除では見れていなかった汚れや物が多くありました。
不用品回収の方にも来ていただき、壊れたスピーカーや椅子、電源のつかないテレビ等を
回収してもらいました。
この綺麗な状態を春合宿が始まっても維持できるように意識します。
  
今クールが今年最後の練習でした。
今年も監督の松本さんをはじめ、ヘッドコーチの渡邉さん、OBの方々、また大学の先生方のお力添えで、より良く部活動ができました。
ありがとうございます。  
来年も部員全員で頑張りますので、
ご支援、ご指導いただきますよう、よろしくお願い致します。
良いお年をお迎えください
1回生  明石凰太郎

12/11

Mon

2023

12月9、10

今週は納会や、短い時間での艇庫の掃除を行い、また出艇は風がなく10日の午後からのみのとなりました。

風が弱かったため、主に短い距離でのマークラウンドをしました。
距離が短いことや風が弱いことから、+を走ることよりも、ブローをしっかりとることや、艇速が求められるように感じました。

特に艇速について帆走練習と比べて、ラウンドは他にも考えることが増え、ヒールバランスなどが疎かになることがあるように思いました。こういった部分を無くしていきたいです。

来週の練習で今年度は終わりとなります。今年1年間で最も良い形で艇を走らせたいです。

渡邊さん、松原さん、五壮さん、西村駿徳さん
お忙しい中来ていただきありがとうございました。

一回生 池田一心

12/03

Sun

2023

12/2、12/3

今週はいい風が吹いていてとてもいい練習が出来ました。プレプレが終わり、各々課題が見つかったところでの練習でした。僕は怪我で今週はずっとアルゴで見学していました。

1日目は比較的スナイプを多めに見ていました。主に帆走練習や風が振れに振れてなかなか安定しない中マークラウンドを行いました。OBさんが乗られてる艇と選手が乗ってる艇を比べると、ブロウが入った時、選手の艇はオーバヒールしてから起こすのですが、OBさんの艇は安定したヒールを保てていて、それが速度にも明確な差が出ているなと感じることができました。

2日目は470を主に見ていて、帆走練習とマークラウンド練習を行いました。自分が470クルーだった時と照らし合わせながら、集中してみることができました。二艇を比べるとヒールを起こせてるか起こせてないかの違いや、スピンアップ、スピンジャイブなどの動作の部分でも細かな違いが見られました。

2日とも動画を撮っているので見比べて違いを見つけて欲しいなと思います。

自分は怪我を治して一刻でも早く練習に復帰したいです。

一回生 高木大幹

11/26

Sun

2023

11月25、26 秋季大会

今クールは秋季大会(プレプレ)がありました
代替わりをしてから初の大会で、10月の終わりからの約1か月の練習の成果を試すいい機会となりました

まず、自艇は3つの目標として、横文字をしない、スタートを一線で出る、クルーとスキッパーが絶えずコミュニケーションをとることを意識して今大会に臨みました。
2日間合わせて8レースを行いました。
3つの目標を達成することはできたのですが、
艇としての反省点としては、1レグではいい順位を取れるのですが、それ以降に抜かれてしまい、順位を落としてしまうこと。
良いタイミング、良い位置でスタートしても、スピードに乗れていないこと。
この二つが挙げられます。
そして、僕個人の反省点は動作が遅いことや細かくヒールバランスを取れていないことです。

艇順位は18位という結果に終わりましたが、
サイドと下で順位を上げることが出来れば、充分にトップを狙えると感じました。

これらの反省点を活かし今年の残り僅かな練習を
頑張りたいと思います。

松本さん、渡邊さん、真洋さん、五壮さん、駿徳さん、三宅さん、お忙しい中来ていただきありがとうございました。

一回生池田一心

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 7 8 9
10 11 13 14 15
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

★部員募集中!★

京産大ヨット部では随時部員を募集しています!!男女プレーヤー&マネージャー、1回生はもちろんのこと2回生でも大歓迎!!気軽に連絡ください!待ってま~す(*^^)v

最新コメント

[10/23 Harrybep]
[07/22 Robertbroro]
[04/27 EugeneAllog]
[12/27 Jamesbrisk]
[08/14 スーパーコピー ドルガバ wiki]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ksuyacht
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

カウンター

Copyright © 京産大ヨット部 ブログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]